夕学レポート
2011年09月27日
第19回 12/20(火) 宮脇昭さん
第19回 12/20(火)に登壇していただくのは、横浜国立大学名誉教授で、国際生態学センター長の宮脇昭先生です。
宮脇先生は、独自の方法で世界に3千万本以上植樹してきました。
その方法は、対象となる土地の地味というか、相性のようなものを重視し、その土地に最もあった樹木を中心にしつつ、多数の種類の樹種を混ぜて植樹する「混植・密植型植樹」というものです。
いわば、太古の自然に近い森や林を再現しようというものです。
これまで日本の植樹活動の多くは、単一樹種を植生する画一的なものでした。このことが台風等の自然災害に対する耐性の弱さに繋がっていると宮脇先生は言います。
その土地本来の植生は、「鎮守の森」を見ればわかるとのこと。そこにはシイ、タブノキ、カシ類の木々が生い茂る「いのちの森」があると言います。
さて、いま宮脇先生は、「不幸な東日本大震災の危機をチャンスに、瓦礫を地球資源として、土と混ぜて三陸海岸沿いにエコロジーの知見にしたがって、防潮などの多彩な機能を発揮する丘をつくり、今すぐ木を植え、地域経済と共生し、次の氷河期がくるまで9000年続く、いのちの森をつくろう」と説いています。
被災地を覆う瓦礫でさえ、何万年かのスパンでみれば豊かな森に欠かせない地球資源に変わりうるとするならば、私たち人間の営みは、大自然の長大な循環システムの中に位置づけられることになります。
「生きがいとは未来に向かって今すぐできることを行うこと」と喝破する83歳の宮脇先生の言葉に耳を傾けたいと思います。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録