夕学レポート
2011年09月30日
第22回 1/20(金) 川田順造さん
第22回 1/20(金)に登壇いただくのは、神奈川大学特別招聘教授で文化人類学者の川田順造先生です。
川田先生は、主としてアフリカを対象とする民俗学的調査を行い、数多くの著作を著してきました。またクロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』の翻訳でも知られています。
今回の夕学でお話いただくテーマは「人類学から日本を問い直す」です。
昨年お書きになった『日本を問い直す―人類学者の視座』をもとにした講演になるかと思います。
近代化の150年で我々は何を得、何を失ったのか?
日本列島の歴史と文化を最新の人類学で読み解き、明治日本を問い直し、アジア・アフリカ諸国と高度成長期までの日本を対比することで今後の我が国の在り方に一石を投じる。
そんな講演になることを期待しております。
登録

オススメ! 春のagora講座

5月17日(土)開講・全6回
平野 昭さんと【系譜で読み解くクラシック音楽】
近年再評価や再解釈の進むブラームス音楽の本質と、ドイツ・ロマン派音楽の豊かな魅力を楽しむ。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。

人気の夕学講演紹介

5月15日(木)18:30-20:30
人間はなぜ顔に魅せられるのか
中野 珠実
大阪大学大学院情報科学研究科教授
他者や自己の顔をどのような脳の仕組みで認識しているかを紐解くことで、人間とは何かという問題に迫ります。
登録