夕学レポート
2015年09月29日
第25回 1/29(金) 安田 登さん
2015年度後期の最終講演としてご登壇いただくのは、能楽師の安田登さんです。
能楽師が80-90歳になっても颯爽と舞っていられるのは、表層の筋肉だけに頼らない能における独特の所作によるものだと、安田さんはおっしゃいます。
基本の姿勢からはじまり、すり足、発声、呼吸・・・と、能楽師の立ち居振る舞いすべてが、現代を生きる私たちの身体能力を高めるのに大いに役に立つというのです。
安田さんは能楽師でありながら、日本では数少ない公認ロルファーでもいらっしゃいます。
ロルファーとは、米国のボディーワーク ロルフィング専門家のこと。
ロルフィングは、1950年代にアメリカに生まれ、スポーツ選手やダンサー、俳優などに愛好されている、体の使い方を意識しながらバランスを整えることを目的とした技法です。
安田さんはこのロルフィングを学ぶことによって、驚異とも言える能楽師の身体の秘密を知る糸口が見えたのだそうです。
能を舞い、謡うことは、江戸時代の武士にとって身体能力を高め、精神修養の場として素養であったと言われています。現代の武士とも言うべき、私たちビジネスパーソンにとっても、能における身体の使い方はたくさんのヒントがあること間違いありません。
小学生から大人まで幅広い対象に向けて、身体能力を高めるワークショップにも熱心に取り組んでいらっしゃる安田さんのお話し、能の身体技法を通して、自らの身体と向き合い対話する機会にしたいと思います。
(保谷)
安田 登さん
・能楽師(ワキ方、下掛宝生流)、公認ロルファー
・演題「能に学ぶ日本人の身体」
・講師紹介ページ
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録