夕学レポート
2016年04月08日
第24回 7/25(月) 水島 宏明先生
7/25(月)は、ジャーナリストで、上智大学文学部新聞学科教授の水島宏明先生にご登壇いただきます。
『ネットカフェ難民』、2008年話題となった時代をうつす言葉でした。日本社会で起きている現象であり、日本社会の問題と時代を象徴する言葉でした。
水島先生はこの『ネットカフェ難民』を取材し、名づけた方でもいらっしゃいます。ジャーナリストとして湾岸戦争やイラク戦争、ソビエト崩壊など世界で起こった変動を報道してこられました。ジャーナリストとしての鋭い目で世界を、日本を、現代を視、伝えてこられた方だから『ネットカフェ難民』という言葉とドキュメンタリーも生まれたことがわかります。
ジャーナリズムの倫理観が崩壊しつつある。
水島先生は今ニュースメディアで起きていること、ニュースメディアのあり方について問題提議されていらっしゃいます。ニュースを伝えるメディアは方法や選択肢が増え、あり方伝え方も大きく変わってきています。ニュースメディアとニュースに日々接している私たち誰もにとっての問題でもあります。この機会に水島先生の問題提議、解説を伺い、じっくり考えてみたいと思います。(湯川)
・水島 宏明
・ジャーナリスト、上智大学文学部新聞学科 教授
・「ニュースメディアに何が起きているのか」
講師プロフィールはこちら
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録