KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

2019年11月14日

「歪んだ正義感」に駆られる人々

いきなりですが問題です。
「批判」と「非難」の違いはなんでしょう。
誰かの過ちや間違いなどを指摘しする、つまり「ダメ出し」を意味する言葉ですが、ニュアンスが異なります。だから私たちもこの二つの言葉は使い分けています。
では、同じ「ダメ出し」でもとのような違いがあるのか、それを考えてみてください。
類義語辞典でどう説明されているか、を気にする必要はありません。
自分の言葉で、できるだけシンプルに説明してみましょう。

hihantohinan.jpg

このお題、いくつかの答えが考えられます。
1. 「批判」は建設的でポジティブだが、「非難」は非生産的でネガティブ。
2. 「批判」は論理的に行われるが、「非難」は感情的に行われる。
3. 「批判」は相手の言動や考え方が対象となるが、「非難」は相手そのものが対象となる。

いかがでしょうか。
言われてみれば、こういったニュアンスがあるように思われませんか。

さて、TwitterをはじめとしたSNSなど、ネット上の言論空間において「批判」でなく「非難」が非常に多いことに、個人的には少々危機感を持っています。
イデオロギー的な右も左も、そしてジェンダーに関する発言も、巷ではこの非生産的でネガティブ、そして感情的な対象そのものへの「非難」のオンバレードです。

「朝鮮人は日本から出て行け」のような人種・民族に対する差別。
「全ては安倍の陰謀」のような攻撃。
「男は全て性犯罪者予備軍」といった十把一絡げ。

なぜ対象そのものを全否定して非難するのでなく、良い部分は認め、悪い部分を論理的かつ建設的に批判できないのでしょうか。
なぜちょっとしたニュースでも「そらみたことか」と韓国叩きや安倍叩きに利用しようとするのでしょうか。もはや「非難することそのもの」が目的となっていないでしょうか。
右も左も「どっちもどっち」です。

こうした本来すべきでない「非難」をしてしまう人の共通点、それが「歪んだ正義感」です。
自分は良かれと思っていますから、悪意のある言論より却ってタチが悪いとも言えます。
芸能人の発言が「炎上」するのも同じですね。
では、なぜ彼ら・彼女らは、こうした歪んだ正義感に駆られてしまうのか。
それはやはり固定観念、つまり間違った(それも極端な)前提条件に縛られているからでしょう。
「日本ほど良い国はない」も「日本ほどダメな国はない」も、どちらも間違っています。
人であれ国であれ、良いところもあれば悪いところもある。当たり前のことです。
「韓国人は感情的」も「アベは独裁者」も、どちらも間違った前提条件です。
こうした間違った前提条件に様々な情報を照らし合わせて考えるから、間違った、そして極端な意見となり、「非難」をまき散らすのです。

では、なぜそんな間違った前提条件を持ち続けてしまうのか、いいかえれば変な固定観念を持ってしまうのか。その理由はふたつあります。
ひとつめは「怒り」「嫉妬」等ネガティブな感情に支配されているから。
下に見ていた韓国や中国の経済が日本を上回るものになっている。それが面白くない。
さらに自分たちが知らない戦争時代のことまで根に持っているのも腹立たしい。
自分は薄給なのに、法人税下げて消費税アップとか金持ち優遇でムカつく。
上級国民は自動車事故で2人死なせても逮捕されないのは許せない。
「自分は悪くない」と誰かのせいにしたい。まさに右も左もニーチェの言う「ルサンチマン」なのです。
ネガティブな感情に支配されていたら、批判でなく非難してしまうのは当然です。

そしてもう一つの利用。それは「情報源」の問題です。
人はやはり同じような考えを持っている人と交流を持とうとします。今はそれが簡単にできる。そう、ネットがあるからです。
特にtwitterでは、自分の考えに近い人だけをフォローする人が多く、それによって自身のタイムラインは同じような主張で埋め尽くされてしまいます。
その結果「みんなそう思っている」と勘違いをしてしまうのです。

こう考えてくると、歪んだ正義感に駆られ、非生産的な「非難」をしないためのポイントが見えてきます。
まず、なかなか難しいですが、極力「怒り」「嫉妬」といったネガティブな感情を抑えること。「人は人、自分は自分」と切り離して考えるようにしましょう。
そしてもうひとつが、中立的な意見に触れること。
SNSであれば、自分とは考え方の違う人もフォローしましょう。
その際は極端な意見の人でなく、エビデンスを元に中立的に語る人を選びましょう。間違っても陰謀論の多い人はフォローしてはいけません。
あともう一つ大事なこと。
自分の発言をアップする際は、書き上げてすぐはやめましょう。
少なくとも3分は待ってもう一度読み返す。これでかなり不用意な発言は減らせます。
 


桑畑幸博

桑畑 幸博(くわはた・ゆきひろ)
慶應MCCシニアコンサルタント

慶應MCC担当プログラム
ビジネスセンスを磨くマーケティング基礎
デザイン思考のマーケティング
フレームワーク思考
イノベーション思考
理解と共感を生む説明力

大手ITベンダーにてシステムインテグレーションやグループウェアコンサルティング等に携わる。社内プロジェクトでコラボレーション支援の研究を行い、論旨・論点・論脈を図解しながら会議を行う手法「コラジェクタ®」を開発。現在は慶應MCCでプログラム企画や講師を務める。
また、ビジネス誌の図解特集におけるコメンテイターや外部セミナーでの講師、シンポジウムにおけるファシリテーター等の活動も積極的に行っている。コンピューター利用教育協議会(CIEC)、日本ファシリテーション協会(FAJ)会員。

主な著書
屁理屈に負けない! ――悪意ある言葉から身を守る方法』扶桑社
映画に学ぶ!ヒーローの問題解決力』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2020年
リーダーのための即断即決! 仕事術』明日香出版社
「モノの言い方」トレーニングコース』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2017年
すぐやる、はかどる!超速!!仕事術』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2016年
偉大なリーダーに学ぶ 周りを「巻き込む」仕事術』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2015年
すごい結果を出す人の「巻き込む」技術 なぜ皆があの人に動かされてしまうのか?』大和出版

メルマガ
登録

メルマガ
登録