グローバル・リーダーシップ
ー全体善を軸に変革をリードする
[2月/B日程]
            - 
                            
                              
- 
                            
                            変革を起こすリーダーシップを育成する近年、日本に対する世界の期待感は大きく変わりました。グローバルなマネーが日本市場に投資され、たとえローカルでの事業展開が使命であっても、ワールドカップ、オリンピックの戦いをしているという意識を持ち、戦略や組織の変革を主導するリーダーが求められているのです。 本プログラムでは、デジタル時代にふさわしいリーダーシップの育成を目指します。公共善、全体善を軸に、デジタルテクノロジーと人間の暗黙知を駆使し、イノベーションを通じて未来を創造する力を磨きます。 
- 対象
- 
                                - リーダー・主任〜上級管理職・経営層
- 組織において新しい価値の創造を目指すリーダー、マネジャー
- リーダーが持つべき広く長期的な視点を把握し、自分らしいリーダーシップの発見を目指す方
- 企画立案、戦略立案、変革プロジェクトなどに従事するリーダー、マネジャー
 
- 講師
- 開催形態
- 
                                ハイブリッド(キャンパス/オンライン) 
- 日程・時間
- 
                                1 2 3 4 5 6 2026年 
 2/4
 (水)
 13:00-19:002026年 
 2/5
 (木)
 10:00-18:002026年 
 2/6
 (金)
 10:00-18:00
- 他の日程
- 参加費
- 
                                203,500円(税込) 
 → 割引制度・キャンセル規定
- 定員
- 
                                25名 (法人派遣は1社につき4名様まで) 
- 進め方
- レクチャーとケースメソッドで進めます。ケースメソッドでは、「個人研究(事前課題)→グループディスカッション→全体ディスカッション→まとめ・レクチャー」の流れとなります。個人研究ではケースを読み込み、ディスカッションの準備をします。(ケース教材、セッションの進行はいずれも日本語です。) 
- 修了基準
- 全セッションの参加により認定 
 欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。
お申込み残席少
SESSION
- SESSION 1
- 
                                潮目を捉え、変革を主導するグローバルリーダーシップ今、日本は変化の潮目を捉え、変革を主導するグローバルリーダーがますます必要になっている。 二日半のプログラムのオープニングを飾る本セッションでは、この新しいグローバルリーダーの時代について事例に基づいて議論する。 
- SESSION 2
- 
                                AIと人間の暗黙知を駆使してイノベーションを推進するリーダーシップデジタル破壊とAI活用の時代、人間に求められるのは「思い」を持って知識創造に挑むことである。ますます必要性が高まる知識創造について、デザイン思考法を開発したIDEOのケースから学ぶ。 ケースIDEO 
- SESSION 3
- 
                                両利きの経営を実行するリーダーシップ革新的な新規事業はどのように起こしたらよいのか。既存組織で新規事業を起こすにはどのようなリーダーシップが求められるのか。世界最大の食品メーカー、ネスレが起こした新規事業の事例から、イノベーションを起こすリーダーシップを学ぶ。 ケースイノベーションとリノベーション ネスプレッソ物語 
- SESSION 4
- 
                                事業の成長と公共善への貢献を果たすリーダーシップリーダーシップは誰もが持っている。自分の生きる拠り所となる信念に基づき、自分らしいスタイルで、公共善、全体善のために変革の先頭に立つ時、発揮されるのがワイズリーダー、賢慮のリーダーである。 他者の共感を呼び、イノベーションを実現するワイズリーダーについて考える。 ケースウーバー:世界の移動手段を変革する 
- SESSION 5
- 
                                人を巻き込み変革を導くリーダーシップリーダーが組織を変革に導く際に重要なことは、組織を動かすコミュニケーションである。ネスレの事例から、組織を動かすリーダーシップ・コミュニケーションについて学ぶ。 ケースネスレのGlobe Program 
- SESSION 6
- 
                                キーレッスンズの共有プログラム全体を通じて学んだことを共有し、自身のリーダーシップ発揮と業務への活用を考える。 
- ◎
- 
                                このプログラムを検討している方はこんなプログラムも見ています
参加者アンケート
- ぎっしり詰まった3日間でした。先生との距離も近く、講座内容以外にも雑談的にMBAのお話や海外でのビジネスのお話も聞けたりして、非常に有意義な時間でした。全体的に進行がスムーズで、また、オンラインと対面の併用で進めていたにも関わらず、オンラインの方々もクラスにいるような感覚を抱くくらい先生が自然に巻き込んで進行されていて、とても新鮮でした。総じて内容も分かりやすく、置いていかれることなくしっかりと学びを深めることができた3日間でした。ありがとうございました。
- 先生の豊富な体験談やIMDの様子など、Globalで活躍する為に頑張って学んでいる人の様子も要所要所で話がでて大変刺激になった。またグループワーキングでは他の人の話を聞く事で違う視点の意見も大変参考になった。がその更に違った視点で一条先生の問いかけや説明で多くの気付きがあった。
- 事前課題も含め非常に様々なことを考え、学ぶことができました。濃密な3日間で講師だけでなく、他メンバーからの気づきや自身の中での新たな見解の発見など、研修の中だけでも自分の中で「成長の種」を生み出すことが出来たと思っています。時折さしはさむ雑談も普段聞けないようなグローバルな話や歴史的背景の話があり、非常に興味深く聞くことが出来ました。「人に教える」という点についても講師から学ぶことが多く、雰囲気作りや教え方においても今後参考にさせていただきたいと思います。
- 聞いたことのある内容でも違った側面の考え方や実際の経験者の話など、実践的で深く学ぶことができました。
- これまで他のDX関連の研修などに参加したことがありますが、本件にはそれらにはない、本質的なもの(背景や考え方)があったと感じております。本件での学びを意識して、経営に直結するような業務改革を行って行ければと考えております。この度はありがとうございました。
- 本格的なケーススタディを行うのは初めてだったので、他社事例をもとに各リーダーのマインドや具体的に行った施策(およびそれを実施するに至った背景)などが非常によく理解できた。事前に配布いただいた資料でケーススタディに取り組むうえでのポイントが理解できたので、それを踏まえて講義に参加できたのが良かった。
- 参加者とのコミュニケーションをとる時間も設けられており、各々の課題共有と学び共有が出来たことはよかった。
- 異業種の方と学ぶ機会は多くないので、非常に刺激をもらいました。みなさんの抱えている問題や、お仕事、キャリアなどに触れることができてよい機会となりました。
- 他の方と意見交換する機会が多かったので、自分の業界外の方の視点や意見を知ることができたのがよかったです
- MBA受験も考えており、そのうちのリーダーシップ論のさわりを理解でき非常に有意義だった。日本企業だけでなく海外での事例を学ぶことで、日本国内にはない発想を得るのにもよい経験だった。




