サステナブル経営
-攻めのCSV戦略で挑む
-
-
社会と企業の持続可能性を目指す
資本市場においてESGを考慮する動きが広がり、年々サステナビリティへの要請が強まる中、企業に対する社会的価値創出へのプレッシャーも強くなっています。投資家のみならず、消費者から選ばれる企業であるためにも、社会・環境の持続可能性への配慮が欠かせません。
サステナビリティを重視する経営に対しては、戦略理論の観点から大きく二つのアプローチがあります。1つ目は、それを「外圧」ととらえ、サステナビリティ重視のトレンドに「対応・適応」する受動的アプローチ、2つ目はサステナビリティ重視のトレンドを「独自の経営資源や能力に昇華し、他社を超える競争力の獲得を目指す」戦略的アプローチです。企業の継続的発展には両方必要ですが、多くの場合1つ目のアプローチにとどまる企業も多いのではないでしょうか。
本プログラムでは、上記2つ目の”攻め”の戦略的アプローチを念頭に、自社にとっての「サステナブル経営」を定義し、将来の戦略を立案することを目指します。
軸となるのは「共通価値の創造(CSV)」のロジックを活用した“社会の持続と企業の成長を両立させ、短・中期の利益にも結びつく骨太な事業戦略構築”のワークショップです。
・社会や環境の課題解決がどうマネタイズできるのか
・経済的利益の大きな事業の社会性を高めるにはどんな工夫が必要か
の双方から事業戦略の検討を行います。
加えて、下記の学習によってサステナブル経営をとりまく環境と、実践において必要となるポイントを押さえます。
・サステナブル経営の理念や価値観およびその歴史的経緯
・環境や社会に関わる国際情勢や制度的枠組み
・サステナブル経営の実践に伴う実務的課題(人や組織)
年々サステナビリティ情報(非財務情報)の開示義務の範囲は拡大しており、義務化に応じて温室効果ガスの排出削減量や人的資本情報の開示対応に追われる企業も多いでしょう。さらに今後はビジネスと人権に関する情報開示への要請も強まっていきます。しかしながら、情報開示はあくまで手段であり、目的ではありません。根本的にどのような社会を目指し、そのために自社はどのような経営を目指すか、本プログラムを通して考えていきましょう。
プログラムの開発背景や狙いについて、こちらの記事で紹介しています。ぜひお読みください。
岡田正大「未来を創るサステナブル経営:持続可能性を競争優位へ」
- 対象
-
- 事業戦略、経営戦略の策定や意思決定およびその実行に携わる方
- ビジネスと社会情勢のトレンドを知り、これからの経営層に必要な広い視点を身につけたい方
- 講師
- ゲスト講師
-
実務家を多数予定
- 開催形態
-
ハイブリッド(キャンパス/オンライン)
- 日程・時間
-
1 2 3 4 2025年
9/25
(木)
18:30-21:302025年
10/2
(木)
18:30-21:302025年
10/16
(木)
18:30-21:302025年
10/23
(木)
18:30-21:30岡田・竹林 岡田 岡田 岡田・ゲスト講師 5 6 7 8 2025年
11/7
(金)
18:30-21:302025年
11/14
(金)
18:30-21:302025年
11/21
(金)
18:30-21:302025年
12/5
(金)
17:30-21:30竹林・ゲスト講師 岡田・ゲスト講師 岡田・ゲスト講師 岡田・竹林
- 参加費
-
297,000円(税込)
→ 割引制度・キャンセル規定
- 定員
-
25名 (法人派遣は1社につき4名様まで)
- 進め方
- 講義/ワークショップ/ケースメソッド〈個人研究(事前課題)→グループディスカッション→全体ディスカッション→まとめ・レクチャー〉のいずれかで進めます。
- 各回テーマに対する事前課題とグループでの議論が設けられる予定です。
- セッション期間を通して、最終回の発表に向けて個人でのアウトプットを準備いただきます。
- 修了基準
全セッションの参加により認定
欠席の際は、指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。
お申し込み
SESSION
- SESSION 1
-
サステナブル経営とは-イントロダクション
サステナビリティの要請は今に始まったものではなく、1960年代頃、先進国企業による経済活動が地球環境の悪化を招いた末の環境規制に端を発する。2000年前後からそのトレンドが強まり、2014年頃から機関投資家の間にESGを考慮する動きが広がり始めた。
現代の社会環境において、伝統的戦略理論がどのように価値創造の限界を迎えつつあるかを理論的に整理しながら、「サステナビリティ」とは何が持続することを意味し、企業・国・そして究極的に人は経済活動を通じて何の持続可能性をどのように追求すべきなのかを考える。
また、サステナビリティに取り組まないことによる企業価値棄損のリスクや、ルールメイキング自体に企業が積極的に関わる重要性など、不確実性を味方につけ、競争優位を維持・獲得するためのサステナビリティを前提とした戦略的アプローチについて学ぶ。
- SESSION 2
-
サステナブル経営のケース討論(1)-CSV戦略の実践
社会・環境課題を解決するビジネスモデルを構築し、競争優位を獲得した企業事例を実際に見ていく。 本セッションでは、旭化成がベンベルグ繊維事業において日本での増産とインド市場における拡販戦略に注力するために構築した、包括的なバリューチェーン全域をカバーする「ビジネス生態系アプローチ」の戦略的意図や効果を議論する。
ケース
旭化成のベンベルグ事業:インドと日本をつなぐ
- SESSION 3
-
CSVモデルを活用した事業創造ワークショップ
実際にCSV 型事業の具体例をグループで考案し、クラスディスカッションで検討、相互評価する。
- SESSION 4
-
サステナブル経営のケース討論(2)-取り巻く困難に立ち向かう
環境に関わる事業の推進にあたっては、法律や規制の変化が激しく、予期せぬ困難が起こることも多い。刻々と変化する状況のなかで、どのように経営判断を下すべきかを企業事例をもとに議論する。
本セッションでは、再生可能エネルギー普及の波に乗り、太陽光発電事業への参入を試みていた当時のLooop社のケースを扱い、法規制や住民の反対といった困難に直面した同社の決断について検討する。また、セッション終盤では同社のCEOより、プロジェクトの採算性や合意形成など、実際の経営判断プロセスについて解説いただく。
ケース
株式会社Looop-霧ヶ峰メガソーラープロジェクト(A)-
- SESSION 5
-
サステナビリティを考慮する機関投資家・金融機関の視点
機関投資家や金融機関は、投融資意思決定の際に企業のサステナビリティをどう評価するのか。企業の中長期的な価値棄損リスクをみるESG投資、投資という手段を用いて社会課題の解決を目指すインパクト投資、資本市場や社会全体のシステミック・リスク低減への貢献がもとめられるサステナブルファイナンスの視点を理解する。
また、企業が求められるサステナビリティ関連情報開示に係る、近年の国際的動向や法規制の現状、課題等について学ぶ。
- SESSION 6
-
企業側の視点-情報開示に向けた社会的価値の測定
社会的価値は生み出して終わりではなく、定量化・可視化し情報開示していく必要がある。本セッションでは「インパクト加重会計」をとりあげ、実際に非財務資本の定量化・可視化を行っている事例から知見を得る。
- SESSION 7
-
サステナブル経営の企業事例
日本企業でESG経営に取り組んできたゲストスピーカーより実例を学ぶ。また、サステナブル経営の実践に必要な企業文化やリーダーシップについて議論する。
- SESSION 8
-
最終発表会
自社のサステナブル経営戦略を個人で発表し、講評を行う。