講 師

田村 次朗
JIRO TAMURA
慶應義塾大学法学部教授
ハーバード大学国際交渉学プログラム・インターナショナル・アカデミック・アドバイザー
ハーバード大学ロー・スクール修士課程、慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了。専門は経済法、国際経済法、および交渉学。日本における交渉学の第一人者。各省庁などの委員を務めるとともに、日米通商交渉、WTO(世界貿易機関)交渉等に携わる。ハーバード大学国際交渉プログラムのインターナショナル・アカデミック・アドバイザー、ダボス会議(世界経済フォーラム)の「交渉と紛争解決」委員会の委員を務める等、最前線における国際交渉の活躍経験もある。またその一方で、実務教育としての「交渉学」の開発に取り組んでいる。
- 担当プログラム
-
戦略的交渉力(2023年6月/A日程)
戦略的交渉力(2023年9月/B日程)
戦略的交渉力(2024年1月/C日程)
【土曜セミナー】戦略的交渉力(2023年8月/A日程))
【土曜セミナー】戦略的交渉力(2024年2月/B日程)
戦略的対話力(2023年7月/A日程)
戦略的対話力(2023年11月/B日程)
- 主な著書
-
『戦略的交渉入門 』共著、日経文庫
『ハーバード×慶應流 交渉学入門』中公新書ラクレ
『WTOガイドブック』弘文堂
『ビジュアル解説 交渉学入門』共著、日本経済新聞出版社
『交渉の戦略 思考プロセスと実践スキル』ダイヤモンド社
- 専門領域
- ビジネスコミュニケーション 思考・意思決定
ラーニングファシリテーターいまオススメの!プログラム
-
最高のチームをつくる
リーダーシップ2023年10月2日(月)開講
-
全員が様子見していた初回とは、まったく別の場、別人のような最終回。さらに皆さんの表情がおだやかにイキイキ。そんなステキな変化が起こるプログラム。私のおすすめです。(湯川)
-
人と組織の世界観ゼミナール
2023年10月7日(土)開講
-
高橋先生のリードは思考の幅が拡がると好評!普段手に取らない書籍から大きなテーマに向き合い、皆さんの発言は広く深く「大局観」で考えることが習慣化されてきます。(保谷)
-
実行と協働のマネジメント
2023年10月27日(金)開講
-
毎セッション終了時は、「職場では言いにくい日々のモヤモヤを吐き出せて、デトックスにもなりました!」と皆様スッキリした笑顔に。学びに加えて心の充電にもどうぞ。(柳)