夕学レポート
2007年09月20日
第10回(11/21)千宗室さん
第10回(11/21)の講師は、茶道裏千家家元の千宗室さんです。
千利休にはじまり、400年以上に渡って「茶の湯」道を守り続けてきた裏千家宗家。
その16代目として弟子・門下生を束ねるのが、千宗室さんです。
利休は、戦国末期の堺の商家の出身です。
親子・兄弟が袂を分かつ。
家来が主人を討つ。
昨日の友が、明日の敵となる。
そんな混乱の時代が100年以上続いていました。
その頃、堺には、納屋衆と呼ばれる商人による自治コミュニティが組織され、
戦国武将の要求にも毅然と立ち向かう自由な風土が満ちていたと言われます。
南蛮からきた宣教師達は、そこに理想郷を見いだし、「自由都市」と呼びました。
そんな時代背景と社会環境の中で、茶道は生まれました。
考えてみれば、混沌と多様性が作り上げた文化なのかもしれません。
グローバリズムが進展する一方で、日本らしさへ希求が叫ばれる現代。
「茶の湯は、日本文化のポータルサイトだ」と喝破する千宗室さんが語る
「侘びの美学」とは何か。
じっくりとお聞きしたいものです。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録