夕学レポート
2012年09月10日
第10回 11/14(水) 池上英洋さん
第10回 11/14(水)は國學院大学准教授で西洋美術史家の池上英洋先生です。
この3年間、agora講座でキリスト教、ギリシャ・ローマの文化について勉強してきました。
西洋社会の文化的・精神的な基層を形成するものとして知られながら、日本人は、その理解が著しく乏しいといわれる両者について、少しでも知見を深めたいと思ったからです。
キリスト教とギリシャ・ローマの文化について、僅かながら囓ってみると、その必然として、ルネサンスという時代への興味が湧いてきます。
1000年間におよぶ中世を経て、両者が再びイタリア半島の地で出会い、あらゆる分野で化学反応を起こしたのがルネサンスという時代だと言われています。
人間の可能性を再発見した時代、
人間と神の関係を再構築した時代、
表現活動を通して人間を再認識した時代
それが、ルネサンスという時代です。
ルネサンスとは、なにを意味し、どのように広がり、どうやって終焉したのか。
それを知りたいと思った時に、どんぴしゃりの本に出会うことができました。
池上先生の『ルネサンス 歴史と芸術の物語』です。
今回の夕学では、絵画・彫刻や芸術家の名前だけで語られることが多いルネサンスという時代を、社会がどう変わったのかという視点からも整理していただきたいと思います。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録