夕学レポート
2012年09月11日
第11回 11/20(火) 前野隆司さん
第11回 11/20(火)は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)教授の前野隆司先生に登壇いただきます。
前野先生が研究科委員長を務める慶應SDMは、4年前に開設された慶應の新しい大学院です。
「システムデザインマネジメント」という言葉は聞き慣れない方も多いかと思いますが、同大学院のHPによれば、
「大規模・複雑で不確定要素の多いあらゆるシステムを創造的にデザインし、確実にマネジメントするための学問体系およびその実践を表します」
とあります。
例えば、宇宙開発のような大型プロジェクトや新しい社会システムの構築提言などの政策立案プロジェクトなどの高度で複雑なプロジェクトを担うリーダーを育成することを社会的使命として生まれた大学院と言えるかと思います。
前野先生は、ヒューマンインタフェースのデザインから、ロボットのデザイン、教育のデザイン、地域社会のデザイン、ビジネスのデザイン、価値のデザイン、幸福な人生のデザインまで、様々なシステムデザイン・マネジメント研究を行なっているそうです。
詳細はヒューマンラボのHP http://lab.sdm.keio.ac.jp/maenolab/
今回の夕学は、前野先生の研究を支える知的基盤能力とも言える「思考」の方法論についてお話いただくことにしました。
題して「思考脳力とイノベーションのデザイン」
世界の諸問題を整理理解するための「思考」の型とイノベーションの関係を解きほぐし、どう考えればよいのか、幸福になれるのかをワークショップを交えながらお話いただければと思います。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年6月19日(木)
18:30-20:30
家畜化する人間~精神医学と生物学と社会科学の視点から~
熊代 亨
精神科医、作家
人間が作った環境で暮らし続けた動物が、野生種より穏やかで協力的な性質などを身に付けていく「自己家畜化」にまわる問題や課題を紹介します。

人気の夕学講演紹介

2025年6月24日(火)
18:30-20:30
物理学者の思考法:クリエイティビティの源泉
橋本 幸士
京都大学大学院理学研究科 教授
物理学の最先端研究をご紹介しながら、物理学者の思考法をお伝えします。生活や仕事でクリエイティビティを発揮するヒントとなりましたら。


いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録