夕学レポート
2014年03月18日
第11回 5/28(水) 藻谷浩介さん
第11回 5/28(水)は、日本総合研究所主席研究員藻谷浩介さんです。
前著『デフレの波』が大ベストセラーとなり、一気に全国区のエコノミストとして世に出た藻谷さん。日本経済が直面する最大の問題は「二千年に一度の人口の波」だ、と言うご指摘は、ハッとさせられる気づきを与えてくれました。
夕学でも素晴らしい講演をしていただきました。
http://www.keiomcc.net/sekigaku-blog/2011/04/ppt.html
藻谷さんは、日本政策投資銀行時代には、平成合併前3,200市町村の全てを、ほぼ自費にて巡歴し(しかも2度、3度)、地形・交通・産業・人口動態・通勤通学動態・郷土史等を詳細に把握した地域研究・地域振興政策研究の専門家です。
昨年上梓された『里山資本主義』は、そんなライフワークの一環と位置づけられる好著でした。
自らナビゲーターとして出演したNHK広島局制作の「里山資本主義シリーズ」で取材した、身近な資源を活用する地域発の新たな取り組みを書籍化したものです。こちらも前著に負けない大ベストセラーとなりました。
私も信州の出身なのでよく分かりますが、日本の山村、農村にはどこにいっても里山があります。里山には、先祖が営々守り育んできた自然と人間の共生システムがあります。里山のルールを守っていれば、いまの時代でも、水と食料と燃料、それに幾ばくかの現金収入がちゃんと手に入ります。
里山を維持できるか、それとも失ってしまうのか、瀬戸際の危機にある日本の現状を確認しつつ、里山が持つ価値について考えてみよう。
そんなお話が伺えるものと思います。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録