夕学レポート
2008年03月18日
第12回(6/10) 山折哲雄さん
第12回(6/10)の講師は、宗教学者で、前国際日本文化研究センターの山折哲雄先生です。
宗教学、思想史を専門とされ、親鸞、蓮如、道元など、民衆に分け入った中世仏教指導者の研究書や、霊魂観、死生観など、日本独特の精神世界を一般の人に向け分かりやすく解説する著作も多数書いていらっしゃいます。
『文明の衝突』の中で、ハンチントンは、宗教を共通基盤とする分類軸を用いて、世界を8つの文明に切り分けました。彼によれば、日本は「日本文明」という独自の文明を形成していると言います。
しかしながら、日本には、体系的な教典を持つような宗教は発生せず、仏教、儒教、キリスト教等々外国からもたらされたさまざまな宗教を独自に発展・融合させてきたことに特徴があります。
日本という自然、文化、風土、社会の中で、宗教はどのように成り立ち、広まり、伝承されてきたのか。
山折先生は、それを研究してこられました。
今回の講演タイトルは「日本人のこころ」です。
西行、芭蕉、良寛という、3人の宗教家、文化人の生き方を通して、人生80年時代を生きるための知恵を語りたいとのこと。
乞うご期待です。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録