夕学レポート
2015年03月14日
第12回6/2(火) 冨田勝先生
第12回6/2(火)は、慶應義塾大学の冨田 勝先生にご登壇いただきます。
冨田先生は、山形県鶴岡市にある先端生命科学研究所所長で、湘南藤沢キャンパス(SFC)の環境情報学部 教授でいらっしゃいます。
ところで、皆さん、アサヒスーパードライのCMをご記憶でしょうか?
冨田先生は、1990年カーネギーメロン大学にいらしたころ、このシリーズCMに出演されていました。かっこいいんです!
私の先生との出会いはCMの数年後、SFC入学間もない頃でした。冨田先生は、名門カーネギーメロン大学の博士号、創立されたばかりのSFCに着任された、若手先鋭の研究者でいらっしゃいました。
いつも目をキラキラさせて、面白くて仕方ない、というふうに情熱的にお話される姿は、「すごい日本人がいるんだなあ!かっこいいなあ!」と思った、スーパードライの姿そのまま。講義の内容は先生には申し訳ありませんが難しくてよく解らなかったのですが、先生から受けた刺激は、いまも鮮明に覚えています。
冨田先生が工学、医学を学ばれたのはその後。工学博士(京都大学)、医学博士(慶應義塾)を取得し、2001年当研究所設立とともに着任。世界中で非常に注目されている、世界最先端の生命科学の研究所まで育てられ、さらには、研究・教育拠点としてだけではなく、ベンチャー創出拠点としても、国内外で注目、評価されています。
今回の講演は、医薬や科学に関係や関心のある方だけでなく、ぜひ聴いてみていただきたい、ぜひいいちどお会いいただきたい、冨田先生です。(湯川)
・ 冨田 勝
・ 慶應義塾大学先端生命科学研究所所長 環境情報学部教授
・ 日本を支える革新的ベンチャーの創出
・ 講師紹介ページはこちら
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録