夕学レポート
2022年09月30日
第14回 12/15(木)清水たくみ先生
12/15(木)は慶應義塾大学総合政策学部 准教授 清水たくみ先生にご登壇いただきます。
インターネット、デジタル・プラットフォーム、ビッグデータ・アナリティクス、AI等に象徴されるテクノロジーの進化は、現代の組織や経営に大きな影響をもたらし続けています。さらには技術の変化だけでなく、多様性、持続可能性、環境、ガバナンスなどの論点をはじめとした社会の側の変化も、組織および経営のあり方に変革を迫っています。
清水先生は、経営情報学、経営組織論を専門としながら、技術と社会の変化が経営・組織に与える影響に注目し、未来の組織・働き方を探求していらっしゃいます。
ハイブリッドワーク、オンライン上のコラボレーションやイノベーション、データ・アナリティクスの事業や組織への活用・・等、先生の研究内容は、この1-2年で大きく変化した私たちの働き方、組織のあり方に大きく関わっています。
組織の境界を超えて流動的・自律的・分散的に生まれる協働の形態、およびそれらを支えるデジタル組織文化とはどのようなものなのか。最先端の学術知、実践知にもとづく清水先生のお話しより、未来の組織のかたちについて考えます。(保谷)
清水 たくみ(しみず たくみ)
慶應義塾大学総合政策学部 准教授
演題「デジタル時代の新しい組織と協働のカタチ」
プロフィールはこちらです
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月2日(水)
18:30-20:30
音楽界の変革と未来:ヴァイオリニストが見る可能性
廣津留 すみれ
ヴァイオリニスト
音楽業界の変遷や舞台袖の裏話、これからの「好きなことを仕事にする」生き方についてお話しします。

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。
登録