夕学レポート
2021年03月30日
第14回 6/10(木)西川悟平さん
6/10(木)は7本指のピアニスト 西川悟平さんのご登壇です。
「7本指のピアニスト」のお肩書に、目を疑った方も少なくないことと思います。
ジストニアという難病にて両手の指が動かなくなったのは、西川さん24歳の時。
15歳から始めたピアノは高く評価され、ニューヨークへ渡米しデビュー。音楽家であれば誰もが憧れる世界のカーネギーホールにて定期的な演奏もするなど、華々しい音楽家としての道を歩み始めたその頃、「一生ピアノは弾けない」と医師より宣告されました。
その後、懸命なリハビリを重ね、動かなかった指は、やがて5本、今では7本まで動くようになり、ピアニストとして活動を再開できるという、傍から見ると数々の奇跡が起こっていらっしゃいます。
そこには、「最悪の出来事も、ちょっとした考え方と行動の違いで、最高の出来事に変わることがある」というモットーがあると仰います。
ニューヨークでの成功体験、アメリカンドリーム実現までのエピソードとともに、数々の奇跡を起こす生き方、考え方に迫ります。苦難の経験をも吹き飛ばす大阪弁の軽妙な語り口、ダイナミックな演奏の西川さんのお姿から、たくさんのパワーを頂けることでしょう。(保谷)
・西川 悟平(にしかわ ごへい)
・7本指のピアニスト
・演題「「7本指のピアニスト ~20年間ニューヨークで勝ち残った生き方~」
プロフィールはこちら
西川悟平オフィシャルサイトはこちら
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録