夕学レポート
2012年09月18日
第17回 12/11(火)坂野潤治さん
第17回 12/11(火)に登壇いただくのは、東大名誉教授で歴史家の坂野潤治先生です。
坂野先生の『日本近代史』(ちくま新書)は、新書ながらも400ページを越える大作で、そのまま立てることができるほどの分厚さです。
しかしながら、その分厚さを忘れてしまうほどに「読ませる力」のある本です。
「こんな通史を待っていた」という感想をもった歴史ファンも多いのではないでしょうか。
個人的な予想としては、今年の新書大書の最有力候補です(何の根拠もありませんが...)
新聞各紙の書評にも取り上げられてきました。
毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20120611dde018040020000c.html
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20120501-OYT8T00398.htm
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO40252680X00C12A4MZC001/
朝日新聞
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201109300244.html
この本で、坂野先生は、1857年(安政四年)~1937年(昭和12年)までの、幕末~昭和の80年間を7つの時代区分に分けて論じています。
改革・革命・建設・運用・再編・危機・崩壊の7区分です。
徳川幕府が、制度疲労と外部環境変化に対応するために「改革」を試すも思うようにいかず、維新という「革命」が起き、明治という新たな国家が「建設」され、諸問題を巧みな「運用」で乗り越え、民主化へと「再編」を図るも、軍部台頭という「危機」を迎え、戦争にのめり込んで「崩壊」していく。
そんな日本の近代80年の興隆と衰退を振り返ることができます。
そして、それは、現代の日本が抱えるいくつかの病巣が形成された宿命や理由を確認することでもあります。
今回の夕学では、この本を概観しつつ、坂野先生が現在研究中の1825年~1867年の幕末政治史を中心にお話いただきます。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年6月19日(木)
18:30-20:30
家畜化する人間~精神医学と生物学と社会科学の視点から~
熊代 亨
精神科医、作家
人間が作った環境で暮らし続けた動物が、野生種より穏やかで協力的な性質などを身に付けていく「自己家畜化」にまわる問題や課題を紹介します。

人気の夕学講演紹介

2025年6月24日(火)
18:30-20:30
物理学者の思考法:クリエイティビティの源泉
橋本 幸士
京都大学大学院理学研究科 教授
物理学の最先端研究をご紹介しながら、物理学者の思考法をお伝えします。生活や仕事でクリエイティビティを発揮するヒントとなりましたら。


いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録