夕学レポート
2012年09月17日
第16回 12/6(木) 宮台真司さん
第16回 12/6(木)の講師は、首都大学東京教授の宮台真司先生、演題は「社会システムの再構築を急げ」です。
宮台先生は90年代中盤、いわゆる「ブルセラ論争」で一躍、世に知られることとなりました。
出演されていた、『朝まで生テレビ!』でその姿をご覧になった方もいるのではないでしょうか。
ブルセラ女子校生達の生き方を肯定的にとらえ、擁護する宮台先生の振る舞いは、当時大きな論争を呼びました。
“他人に迷惑をかけなければ何をしてもOK”という発言に代表される、自己決定論者としての立場から、”感情的な安全を保証する場=ホームベースが大事”と主張する立場へと、近年は主張が変化してきたように見えます。
宮台先生は今の日本を「巨大なフィクションの繭」と表し、戦後、日本社会が築き上げてきた社会システムが機能しなくなった社会だといいます。
これからは、国家に依存することなく、共同体への参加と自治をモットーとした自分たちで築くつながりが大事だと説きます。
個の重視から絆、つながりの重視へ。
東日本大震災を通して顕在化した日本社会の様相をもとにその背景が語られることでしょう。
原発都民投票条例の請求代表人としての活動、日本社会を自然エネルギーにシフトする「エネシフジャパン」の活動など、自ら現場へ出かけてはたらきかける、「行動する学者」としての発言に注目です。
登録

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
14:00-17:00
小泉 悠さんと考える
【日本の安全保障】
小泉 悠亨
東京大学先端科学技術研究センター准教授、先端研・創発戦略研究オープンラボ(ROLES)副代表
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。

人気の夕学講演紹介

2025年6月19日(木)
18:30-20:30
家畜化する人間~精神医学と生物学と社会科学の視点から~
熊代 亨
精神科医、作家
人間が作った環境で暮らし続けた動物が、野生種より穏やかで協力的な性質などを身に付けていく「自己家畜化」にまわる問題や課題を紹介します。

人気の夕学講演紹介

2025年6月24日(火)
18:30-20:30
物理学者の思考法:クリエイティビティの源泉
橋本 幸士
京都大学大学院理学研究科 教授
物理学の最先端研究をご紹介しながら、物理学者の思考法をお伝えします。生活や仕事でクリエイティビティを発揮するヒントとなりましたら。
登録