夕学レポート
2007年10月03日
第18回(1/18)山岸俊男さん
第18回(1/18)の講師は、北海道大学大学院教授の山岸俊男先生です。
山岸先生は社会心理学を専門に研究されており、なかでも「信頼」とは何かをテーマに研究を進めていらっしゃいます。
演題の「詐欺師に信頼社会が作れるのか?」は随分とセンセーショナルなタイトルですね。
山岸先生によれば、「信頼」とは、如何にして相手から信じてもらうか、そのためにどうやって相手を説得すればよいのか、といった詐欺師的なコミュニケーションの巧拙で語る問題ではないとのことです。
「相手から信じてもらうためにどうすればよいか」
「他者から騙されないためにどうすればよいか」
我々は、つい、そのように考えがちですが、山岸先生は、「そのアプローチをとっている限り、人々が信頼しあえる社会をつくることはできない」と言います。
信じて裏切られる可能性。騙されて損をするかもしれない危険性。
それらを了解したうえで、自らをリスクに晒しながら「正直」であり続けること。
それが、真の信頼社会を構築する道だと山岸先生は言います。
う~ん難しい!
でも、まずは信頼して、じっくり講演を聞いてみることからはじめてみませんか。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年6月19日(木)
18:30-20:30
家畜化する人間~精神医学と生物学と社会科学の視点から~
熊代 亨
精神科医、作家
人間が作った環境で暮らし続けた動物が、野生種より穏やかで協力的な性質などを身に付けていく「自己家畜化」にまわる問題や課題を紹介します。

人気の夕学講演紹介

2025年6月24日(火)
18:30-20:30
物理学者の思考法:クリエイティビティの源泉
橋本 幸士
京都大学大学院理学研究科 教授
物理学の最先端研究をご紹介しながら、物理学者の思考法をお伝えします。生活や仕事でクリエイティビティを発揮するヒントとなりましたら。


いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録