夕学レポート
2020年03月12日
2020年4月講演の休止と予約受付開始日延期のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大が引き続き危惧されていることから、安全と健康を第一に考慮し、2020年度前期の講演について下記の通り変更することにいたしましたのでお知らせします。
1. 4月講演(7講演)の休止および開講時期の変更(5/12)
2. 講演予約の受付開始日の変更(3/17→4月初旬)
2020年度前期講演はこの状況に鑑み、4月の講演を休止し、5/12(火)の開講といたします。
4月の開講を楽しみにされている多くの皆様に心からお詫び申し上げます。
なお、4月に予定していた7講演については、別日程で開催するべく調整をしておりますが、会場の空き状況を考えますと今期中に25講演を開催することは難しいと思われますが鋭意調整をしておりますので今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
また、上記に伴い、3/17(火)に延期した申込・予約受付開始を4月初旬に再度延期いたします。具体的な日時は事態の推移を見守りつつ、3/20過ぎを目処に決定し、ご案内する予定です。
5月開講、25講演未満講演数は、『夕学五十講』20年の歴史でも初めてのことで、たいへん残念ですが、まだ収束への道筋が見えてこない現在の状況に鑑みて、苦渋の決断をいたしました。
たびたびの変更となり、皆様にご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
慶應丸の内シティキャンパス
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録