KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2019年09月25日

第22回 1/16(木)本間 希樹先生

mareki_honma.jpg1/16(木)は国立天文台 水沢VLBI観測所 所長/教授 本間 希樹(ほんま まれき)先生のご登壇です。
オレンジ色の光にポッカリ空いた黒い穴の写真。
2019年4月 ブラックホールの「影」の撮影成功というニュースが世界を駆け巡りました。
ブラックホールの姿を初めてとらえたその写真は歴史的快挙。天体史上、人類史上においても偉大な科学的業績と言えます。
ブラックホールの存在が視覚的に示されたことによって、銀河の中心に巨大なブラックホールが存在することが確定し、これまで謎に包まれたブラックホールという天体の性質、質量の測定などが可能となり、これらは、天文学・物理学の研究における大きなマイルストーンになるとされています。
世界16か国、200人以上の研究者がチーム一丸となって成し遂げたプロジェクト、この日本チームの代表を務められたのが本間先生でいらっしゃいます。
子供の頃から星を見るのが好きで、自然科学の研究者を志して東京大学に入学。「スケールの大きな研究がしたい」と大学院から電波天文学の世界に飛び込んだ本間先生。
複数の望遠鏡で同じ天体を観測し、データを掛け合わせることで巨大望遠鏡で観測したのと同じ解像度を得るシステムの第一人者として、日本では水沢(岩手)、小笠原(東京)、入来(鹿児島)、石垣島(沖縄)の4基を繋いで観測する「VERAシステム」のリーダーを務め、その実績により2014年「自然科学研究機構若手研究者賞」受賞。現在も水沢にあるVLBI観測所長として岩手県に単身赴任中でいらっしゃるそうです。
今回はもちろん、最先端の天文学によって解き明かすことを可能にしたブラックホール研究の最前線をお話しいただきます。
直径約1000億キロメートル、周囲の温度は60億度以上という途方もないサイズ感からもわかる通り、スケールの大きなお話とともに、その舞台裏での葛藤や熱い想いまでが伝わるまさに「宇宙の旅」となることでしょう。(保谷)
・本間 希樹
・国立天文台 水沢VLBI観測所 所長/教授
・演題:「人類が初めて目にしたブラックホールの謎」
プロフィールはこちらです

メルマガ
登録

メルマガ
登録