夕学レポート
2013年04月03日
第24回 7/26(金) 大木聖子さん
第24回 7/26(金)にご登壇いただくのは、4月から慶應義塾大学環境情報学部准教授に就任された大木聖子先生です。
先月までは、東大地震研究所に在籍していらしたので、案内もそうなっていましたが、4月からは慶應のお仲間に加わっていただきました。
慶應SFCという新しいフィールドで、益々の活躍が期待出来るのではないでしょうか。
高校1年生の時に阪神淡路大震災に遭遇したことをきっかけに地震学者を志した大木先生が、いちやく有名になったのは、先の東北大震災の後でした。
東大地震研で、災害情報、防災教育、災害科学コミュニケーションの研究と実践に関わっていた大木さんは、研究所の広報のような立場で防災教育を語る機会が増えました。
分かりやすい解説に華麗な容姿が加わって、美人地震学者として、一気に注目度が高まりました。
地球表面の1%も領土領海を持たない日本で、世界の地震の10%が起きているそうです。にもかかわらず、抱えるリスクにふさわしいだけのリテラシーを、私たち日本人が身に付けているかというと実に心許ないものがあります。
地震大国に生きる人間として、何度にも地震の被害に遭い、多くの同胞を失ってきた人間として、大木先生の「教養としての地震学」に耳を傾けたいと思います。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録