夕学レポート
2009年09月01日
第2回 10/7(水) 沢木耕太郎さん
第2回 10/7(木)は作家の沢木耕太郎さんです。
個人的な話題ですが、沢木さんは私のあこがれの人でした。
<詳しくはこちらを>
いえ、私だけでなく、私と同世代の人達にとっての「あこがれ」でもありました。
多くの若者が沢木耕太郎のようになりたいと願い、沢木耕太郎の真似をして旅に出ました。
そして沢木耕太郎のようになれずに、いま生きています。
60歳を越えた沢木さんが語るのは「博打的人生」
カシアス内藤や色川武大といった無頼漢の逸話なのか
入社日に辞表を出して、フリーランスライターの道を歩き出したご自身の人生なのか
いま沢木さんが追いかけている未知なる誰かの生き方なのか
聞き逃せない講演です。
夕学申込はこちらへ
http://www.sekigaku.net/index.htm
登録

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
14:00-17:00
小泉 悠さんと考える
【日本の安全保障】
小泉 悠亨
東京大学先端科学技術研究センター准教授、先端研・創発戦略研究オープンラボ(ROLES)副代表
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。

人気の夕学講演紹介

2025年6月19日(木)
18:30-20:30
家畜化する人間~精神医学と生物学と社会科学の視点から~
熊代 亨
精神科医、作家
人間が作った環境で暮らし続けた動物が、野生種より穏やかで協力的な性質などを身に付けていく「自己家畜化」にまわる問題や課題を紹介します。

人気の夕学講演紹介

2025年6月24日(火)
18:30-20:30
物理学者の思考法:クリエイティビティの源泉
橋本 幸士
京都大学大学院理学研究科 教授
物理学の最先端研究をご紹介しながら、物理学者の思考法をお伝えします。生活や仕事でクリエイティビティを発揮するヒントとなりましたら。
登録