夕学レポート
2022年09月16日
第3回 10/27(木)菊澤研宗先生
第3回10/27(木)は慶應義塾大学商学部 教授 菊澤研宗先生にご登壇頂きます。
不確実、不安定であることが社会の新しい状態になりつつあるなか、企業に必要とされるのは「変化対応的な自己変革能力」を意味する「ダイナミック・ケイパビリティ」であると言われています。
ダイナミック・ケイパビリティ論は、カリフォルニア大学バークレー校 デイヴィッド・J・ティース教授によって提唱され、近年、注目を浴びている経営戦略論です。
菊澤先生はティース先生とともに研究を進め、特に、欧米流の経営へとシフトすることが要請されている日本企業にとって、ダイナミック・ケイパビリティ論によると、むしろ従来の日本的な経営の方が優れていると伝えています。
世界最先端の経営学とされ、『2020年度版ものづくり白書』にても紹介されたダイナミック・ケイパビリティ論について、不確実で不安定な状況のなかで日本企業の強みをどのように活かすことができるのか、戦略・組織の不条理の視点より長年にわたり研究をされている菊澤先生より解説いただきます。(保谷)
・菊澤研宗(きくざわ けんしゅう)
・慶應義塾大学商学部 教授
・演題「日本企業の強みを活かす経営戦略 ~ダイナミック・ケイパビリティ論~」
プロフィールはこちらです
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録