夕学レポート
2022年03月04日
第3回 4/19(火)石山恒貴先生
4/19(火)は法政大学大学院政策創造研究科 教授 石山 恒貴先生にご登壇いただきます。
いま、石山先生の著書『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』を読む人、読み返す人が続出していると言われています。
多くの企業でジョブ型の導入、リモートワークによる働き方の変化、人生100年時代となり仕事人生の長期化・・・など。
ここ1-2年でも、社会の変化、働く人の意識は大きく変わっており、これまでの仕事への価値観、キャリアへの考え方では、これからの仕事人生に太刀打ちできないと考えるミドル・シニアが増えていることの現れかと思います。
生涯活躍を続けるために、年齢にかかわりなく成長を続けていくためにはどうしたら良いのでしょうか。
石山先生は、「ジョブ・クラフティング」の考え方を欠かすことはできないと仰います。
働く人が主体的に、自らに望ましい方向へと再創造していくジョブ・クラフティング。
聞くだけでワクワクしてきますが、そう容易いことではありません。
いくつになっても、仕事に意味を見いだし、成長への意欲が高まるジョブ・クラフティングの考え方、さらには実践へのコツについて、石山先生よりお話し頂きます。
いま、ミドル・シニアの方々はもちろん、これからの仕事人生を幸せに生きたいと思うすべてのビジネスパーソン皆さんにとって欠かすことのできない講演となることでしょう。(保谷)
・石山 恒貴(いしやま のぶたか)先生
・法政大学大学院政策創造研究科 教授
・演題「ジョブ・クラフティング~ミドル・シニアの仕事の再創造~」
プロフィールはこちら
【新規開講プログラム】
慶應MCC 先端・専門プログラム
『ジョブ・クラフティング』6/13(月)開講します
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録