夕学レポート
2021年09月13日
第6回 11/26(金)小林 武彦先生
11/26(金)は東京大学定量生命科学研究所 教授 小林 武彦先生のご登壇です。
小林先生のご専門はゲノムの再生メカニズムと、その不調が引き起こす細胞老化、がん化機構。そしてそれが演題の「生物はなぜ死ぬのか」につながります。
この春の新刊、同タイトルの新書『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)も話題となりました。
生まれてきたら死ぬことは必然。
すべての生き物は「死ぬため」に生まれてくる。
そう小林先生はきっぱりとおっしゃいます。そのメカニズムを知る、その理由を考える。それによって少しでも人生を楽しく有意義に送れれば、というのが先生のメッセージであり、今回ご登壇くださる思いであることでしょう。
あるインタビューを拝読しました。
老化の研究を始めたきっかけは「ご自身の老化」であったそうです。おお、私たちと同じなんだ、そう思い、ぐっとお親しみを感じました。
老化は「ポジティブな現象」とおっしゃっていました。この肯定的で明るい姿勢が根底にあるからこそできる研究なのかもしれません。小林先生ご自身にも興味がわき、お話を伺ってみたい、お会いしてみたい、と思いました。
人はなぜ死ぬのか。なぜ私たちは死ななければならないのか。小林先生と、皆さんもいちどご一緒に考えませんか。(湯川)
・小林 武彦(こばやし たけひこ)先生
・東京大学定量生命科学研究所 教授
・演題:「生物はなぜ死ぬのか」
講師プロフィールはこちら
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録