夕学レポート
2021年09月09日
第5回 11/18(木)太刀川英輔さん
11/18(木)はNOSIGNER代表 太刀川英輔さんです。
太刀川英輔さんは、創造性の仕組みを生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱し、それにもとづいて幅広くご活躍です。
同タイトルの著書『進化思考』がつい先日9/7に、第30回「山本七平賞」の受賞が決定しました。おめでとうございます。そして
このことからも「進化思考」の注目、期待、反響がわかります。
太刀川さんは慶應義塾大学理工学部のご出身。建築家 隈研吾先生の研究室で、地域再生と建築とプロダクトデザインの研究に携わり、在学中に、NOSIGNERを創業されました。このスタートも象徴的です。
さまざまなことが複雑に絡み合い、特定領域の知見では解決できない問題や、従来の枠組みではとらえきれない問題、未来を含めて考えなければ見えてこない問題、そんな問題にあふれています。それに向き合うときに必要なのは、理念やコンセプトと、具現化していく力、「進化思考」といえましょう。
そして「進化思考」をデザインで美しい未来をつくること(実践:社会設計)、自然から学ぶ創造性教育で変革者を育てること(理念:進化思考)を軸とすると太刀川さんは定義づけられています。
こうして捉えると私たちビジネスパーソンにとっても、必要かつ重要であることがわかります。”ビジネスにも役立つ本質的な知恵が詰まっている”、と太刀川さん。皆さんで「進化思考」とそれにもとづく知恵をじっくり伺い、学びたいと思います。(湯川)
・太刀川 英輔(たちかわ えいすけ)さん
・NOSIGNER代表
・演題:「変化を生き残る進化思考」
講師プロフィールはこちら
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録