夕学レポート
2022年09月22日
第7回 11/11(金)千葉雅也先生
第7回11/11(金)ご登壇いただくのは、立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授 千葉雅也先生です。
現代は、時代の大きな傾向として、いっそうの秩序化、クリーン化に向かっており、そのときに必ずしもルールに収まらないケース、ルールの境界線が問題となるような難しいケースは無視されることがしばしば、問題の例外性や複雑さよりも一律に規制を増やし単純化していく傾向があるようです。
そのなかにあって、複雑なことを単純化しないで考えることのできる「現代思想」が大きな役割を果たすと千葉先生は伝えていらっしゃいます。ここで言う現代思想とは、1960年代から90年代を中心に、主にフランスで展開されたポスト構造主義の哲学のこと。代表する思想家にジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズ、ミシェル・フーコーが挙げられます。
これでピンときた方は現代思想に相当詳しい方でしょう。今なぜ現代思想なのか、そもそもどのような考え方なのかよくわかっていないという方が大半であると思います。
今を生きる私たちは、物事をちゃんとしようという「良かれ」の意志が社会全体のなかで強く働いており、時に生きることが窮屈であったり、これからさらにその窮屈さが増すのではないかと将来に不安を感じることも少なくないでしょう。
様々な意味で「余地」がなくなっている今日の世界にあって、どのように「余地を開く」のか。20世紀後半の思想より千葉先生とともに紐解いていきます。
千葉雅也(ちば まさや)
立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授
演題「世界の「余地」を考える ~フランス現代思想と脱構築~」
プロフィールはこちらです
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録