夕学レポート
2006年09月19日
第7回(11/9) 金井壽宏さん
第7回の講師は神戸大の金井壽宏先生です。
夕学は3度目の登壇の金井先生。今回はセルフモチベーションについてお話していただきます。
世に博覧強記と言われる人は多くいますが、リーダーシップ、キャリア等々について金井先生ほど幅広くかつ深い知識と見解をもった人をみたことがありません。しかも単なる理論の紹介にとどまらず、実務家が理解しやすいわかりやすい言葉で講義できる数少ない先生です。
金井先生の近年のアプローチは、実務家が経験を通して培った「持論」に着目することです。「ひと皮むける経験」と銘打ったリーダシップ持論の研究は、誰もが、試行錯誤の中でもがき苦しみながら会得した「俺はこうして乗り切った」という経験を抽象化し、普遍的な理論に昇華しようという試みでした。
今回は、同じ「持論」アプローチで、モチベーションを語ろうという趣向です。
ちょっと元気がないという方、部下や後輩を元気づけたいという方等々、モチベーションに関心のあるすべての人たちが必見です。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録