夕学レポート
2007年03月16日
第7回(5/15)手嶋龍一さん
第7回(5/15)は外交ジャーナリストの手嶋龍一さんです。
個人的な話で恐縮ですが、この半年間で読んだ本の中で『インテリジェンス 武器なき戦争』(幻冬舎新書)ほど面白かった本はありません。外務省のラスプーチン佐藤優氏と手嶋さんの対談本です。
恥ずかしながら、私は、外交用語でいうところの「インテリジェンス」という概念を、この本ではじめて知りました。そして、「本当にこういう世界があるのだ」と驚きました。
諜報活動や情報戦争というと007や落合信彦の小説を連想してしまいますが、実は外交の世界では絶対に欠くことができない、高度でセンシティブな知的戦略だそうです。
手嶋氏によれば、日本は諜報・情報分析に携わる機関が複数存在してはいるものの、縦割り組織の傘下で情報が分断されてしまい、統合的な戦略になっていない点で致命的な欠陥があるとか。
彼の指摘は、日本版「NSC(国家安全保障会議)」創設という形で表出しようとしています。
真に国家の安全保障に役立つインテリジェンスのあり方とは何か、そうしたインテリジェンスを担う人材をどのようにして育てていくべきかを考える時間になればと思います。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録