夕学レポート
2017年03月13日
第7回 5/18(木)安田菜津紀さん
第7回 5/18(木)は、フォトジャーナリスト 安田 菜津紀さんにご登壇いただきます。
安田さんは1987年生まれ。今年30歳となる若きフォトジャーナリストです。16歳の時、NPO「国境なき子供たち」の友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされている子供達を取材したことをきっかけに、この道を志向されたそうです。
ジャーナリストの仕事とは、「問題を問題にすること」と安田さんはおっしゃいます。
「夕学五十講」には3年前、2013後期にご登壇いただき、フォトジャーナリストとなったきっかけ、活動のきっかけとなった経験や出来事、思いなどを語っていただきました。そのときの夕学リフレクションはこちらです。
「問題を問題にするために 安田菜津紀さん」
「問題を問題にするために、多くの人に知ってもらう」とそのときのお話を締めくくられました。
これからの活動への期待、応援したい気持ち、思いを会場の皆さんと私たちスタッフと皆が共有しました。
「こんな素晴らしい方がいらっしゃるとは。」
夕学五十講で安田さんのことを知り、講演を聞いて感動したという受講生の方から、「出会わせてくれてありがとう」とお礼のメールもいただいたほどの講演でした。
そして迎える今回です。紛争の”爪痕”が、安田さんが、そして安田さんとともに私たちが、今回向き合う問題です。(湯川)
・安田 菜津紀
・フォトジャーナリスト
・演題:「紛争の爪痕と向き合う カンボジア、イラク、シリア」
講師プロフィールはこちらです。
安田菜津紀オフィシャルサイト| いつも心にお陽さまを。 http://www.yasudanatsuki.com/
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録