夕学レポート
2012年09月07日
第8回 11/6(火) 金原亭馬生師匠
第8回 11/6(火)に登壇いただくのは、落語家の十一代目金原亭馬生師匠です。
馬生師匠は、1969年に十代目馬生に弟子入りをされました。十代目馬生は、昭和の大名人と謳われた五代目古今亭志ん生の息子さんで、女優の池波志乃さんのお父さんにあたる方です。
従って、古今亭・金原亭は兄弟一門ということになります。
馬生師匠には、今春MCCのagoraで【落語ワークショップ】の講師を務めていただきました。
その際に垣間見た博識ぶりに感服して夕学登壇をお願いした次第です。
お恥ずかしい話ですが、私は、馬生師匠の講釈で「丑三つ」「暮れ六つ」といった江戸の時間尺度の由来を初めて知りました。
馬生師匠によれば、落語界では「人気の柳家、実力の古今亭・金原亭、わけがわからない◆◆」という標語があるとかないとか。その自信のほどがわかります。
歌舞伎座界隈で生まれ育った生粋の江戸っ子噺家が語る「江戸の粋」
落語ファンはもちろん、生の落語は初めてという方にも是非おすすめです。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録