ファカルティズ・コラム
2006年11月07日
ブログのスタートです。
みなさんこんにちは。慶應MCCの専任講師として、『目に見えるロジカルシンキング』や『会議ファシリテーション』等の思考・コミュニケーション系の講座を担当している桑畑(クワハタ)です。メルマガ『てらこや』読者の方々とは2カ月ぶりですね。
さて、その『てらこや』で連載していた私のコラムですが、本日からブログにお引っ越しとなりました。
メルマガでは隔月で、専門である思考・コミュニケーションスキルについて(多少堅めの長文で(笑))お話ししていましたが、ブログでは更新頻度とネタの新鮮さが求められますので、できるだけ頻繁に、かつ少し砕けた感じで、とはいえ皆さんのお仕事や生活に役立つヒントをご紹介していきたいと思います。
カテゴリーは流動的ですが、ビジネススキルの高め方だけでなく、日々のニュースを違った切り口で考えたり、私の好きな言葉やプライベート等についてもお話ししていくつもりです。
肩の力を抜いて、お昼休みあたりにお読みいただければ幸いです。
では、今後ともよろしくお願いします。
(まだまだ堅いですねえ(笑))
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録