KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2009年05月29日

ファシリテーション・フォーラム2009での考察

日本ファシリテーション協会主催のフォーラムに参加してきました。
当日はあいにくの小雨模様でしたが、会場はたいへん賑わっています。
何人かの知人に挨拶(私の講座の過去の受講生ともお会いしました)し、参加者全員に配布されるサンドイッチを胃袋に放り込んでから、予約していたセッションに参加しました。
私が参加したセッションは『OSTで日本の教育を変える』。
メインファシリテーターは、NTTの関連企業の社長まで務められ、現在は組織変革のコンサルタントである香取一昭さんです。
香取さんは本セッションの進行手法であるOST(オープン・スペース・テクノロジー)の他、ワールド・カフェやAI(アプリシエイティブ・インクワイヤリ)など、『ホールシステム・アプローチ』と呼ばれる様々なワークショップ手法を日本に広めてこられた方であり、近著『決めない会議』も、効率を追求し過ぎてコントロール過多になりかねない会議のファシリテーションに一石を投じた本です。
上記各手法の説明は本ブログでは割愛しますが、私が本セッションに参加した目的は、やはり「OSTを体験し、そこから新たな気づきを得て自分のコンテンツのバージョンアップをはかる」ことでした。
また、一人の父親として日本の教育全体への問題意識も持っていましたし。
さて、参加してみて・・・
思った以上の気づきがあったというのが偽らざる感想です。やはりこういうのは本で読むだけでなく参加してこそですね。

OSTをひとことで表現すると「すごくゆるい会議」です。
一見すると「単に広い場所のそこここで雑談しているだけでは?」と感じるかもしれません。
しかし参加者が自由に自分の話し合いたいテーマのテーブルに着き、その開始と終了も、また飽きたら他のテーブルに移ったり休憩するのも全て自由!、な普通の会議ではありえない環境を作りながら、最後ではどのテーブルからもなかなか面白いアウトプットが生まれてくるのを私も実感しました。
しかし私には、こんな考えも同時に浮かんだのです。
「これはよくできた飼育カゴだ!」
OSTではテーマの異なるテーブルがいくつも存在するのですが、一カ所でじっくり話し合うだけでなく、テーブルを勝手に移ることも認められています。
そうして「あっちではこんなこと話していたよ。ちょっとこっちの論点と関係するのでは?」と口を挟む人を“マルハナバチ”と呼びます。まさハチのように、論点の受粉(交配)を行い、コラボレーションを促進する役目なのです。
本人は「自分がやりたいからやっているだけ」なのですが、それが結果的にOST全体に貢献「してしまっている」わけです。
また、どのテーブルの話し合いにも参加せずふらふらと見て回ったり、休憩してボーッとしていてもOKで、そうした人は“蝶”と呼ばれます。
この蝶、一見なんにも貢献していないようですが、最後の全体セッションでは非常に良いツッコミをしてくれたりします。他の参加者より、はるかに客観的に個々と全体を見通すことができるからです。
これらの特性を考えれば、ほら、OSTが本当によくできた飼育カゴに見えてきませんか?
蝶や蜂に「俺は自由に飛び回り、自分の吸いたい蜜を吸っている!」と感じさせておきながら、実は彼らは大きなカゴの中に飼われており、主催者は虫達が受粉した花の実を得ているわけですね。
だからOSTの主催者はこのカゴ作りに細心の注意をはからなくてはなりません。
本当に「ゆるい会議」なのではなく、「ゆるく見せる」ことが重要ですから、そのための仕掛けや進め方を事前準備でしっかり考える必要があります。
また、「OSTだけ」で会議の目的全てを完結させようとせずに、OSTで明確化した課題を別の会議で議論し、解決策とアクションプランを考えるといった会議の使い分けと組み合わせも、事前に考えておくべきでしょう。
誤解の無いように補足しておきますが、私はOSTが虫達の飼育カゴだから道義的に問題だなどと考えているわけではありません。単にひとつの仕組みとして、人間の行動特性を上手に利用したよく考えられたシステムだと思っているだけです。

さて、私は“良い会議”を「会議の成果とプロセス両方に満足できる会議」と定義しています。
OST他のホールシステム・アプローチは、どちらかと言えば参加者の「プロセスへの満足感」に最初の軸足を置いた手法と言えるでしょう。
とすれば会議の成果(アウトプット)の評価にしても、会議のテーマに関するアウトプット(たとえばOSTで見えてきた来年度の販売戦略の方向性)よりは、
◆参加者のガス抜きができたか
◆上司と部下の関係が改善したか
◆今後職場でも活発な意見交換ができそうか
といった視点を重視すべきなのかもしれません。
だからこそホールシステム・アプローチは、組織風土改革の分野で多く活用されているのでしょうし、会議の場面に特化しない、『広義のファシリテーション』のためのツールだと思うのです。

ただ、これをそのまま我が国の大企業で、研修の場面以外で活用するのは簡単ではないとも思います。
というのも大企業の忙しく頭の良い方々は、こうした「ゆるい」「仲良く」という手法を仕事の中で使うことを嫌う傾向が強い思うからです。
これは個人的仮説ですが、やはりこうした手法は「皆本来は善人で神に見守られている」というキリスト教文化が全国民で共有されている欧米諸国に向く手法ではないでしょうか。
ですから、我が国においてはこれらの手法をそのまま会議手法として実践するよりも、ひとつの考え方として位置づけ、その中の様々な要素をうまく日常の会議やコミュニケーションで活用するのが賢い活用法だと思います。
そのための体系化のメドは私の中ではついてきました。
この学びを活かして、さらに皆さん方のファシリテーション・スキル向上に貢献できそうです。

やっぱり参加して良かった!(笑)

メルマガ
登録

メルマガ
登録