ファカルティズ・コラム
2007年01月30日
“考え抜く”習慣をつけよう(1)
「ロジカル・シンキングを実践するために最も重要なことは?」
と問われれば、私はこう即答します。
「思考停止に陥らず、いい意味であきらめ悪く“考え抜く”習慣をつけることです」
そのためには、メディアや他者の言うことを鵜呑みにせず、自分の頭で考え、納得できなければ何度でも問いかけることが重要です。そして自分に対しても(他者に対して以上に)、しつこく何度でも問い続けなければなりません。
そう、“考え抜く”とは、実は“問い続ける”ことなのです。
では、何を“問い続ける”のか?
私は、以下の『4つの疑問符』を問うことをお勧めしたいと思います。
(1) Why?(なぜ?)
(2) True?(ホント?)
(3) So What?(それで?)
(4) Another?(他には?)
今回から4回に渡って、これら『4つの疑問符』を問う意味とそのポイントについて、お話しさせていただきます。
まずは「Why?」から始めましょう。
(1) Why?(なぜ?)
これについては、前回(1/22)のエントリーでも意味とポイントを解説しましたので、ここでは事例をひとつご紹介しましょう。
トヨタ自動車の“カイゼン”を語る際に、欠かせないキーワードとして「なぜを5回繰り返せ」があるのをご存じの方も多いでしょう。
Why①「なぜここの原価が低減できてないの?」
→「この部品の仕入れ値が下がらないからです」
Why②「ではなぜその部品の仕入れ値が下がらないの?」
→「部品メーカーとしては、これ以上下げられないらしいです」
Why③「なぜ部品メーカーは下げられないと言っているの?」
→「どうも歩留まりがなかなか改善しないみたいで」
Why④「なぜ歩留まりが改善できないんだと思う?」
→「一度先方の工場に行ったんですが・・・製造工程より開発工程に問題があるのかも・・・」
Why⑤「なぜ開発工程に問題があると思ったの?」
→「試作から検査までひとり何役もこなしてるって話でしたし、PCもCAD専用のようで」
いかがでしょうか。この例は確かにできすぎかもしれませんが、ここまで原因を突き詰めて考え(考えさせ)れば、真因(問題の真の原因)に迫ることができるのを、少しは実感いただけたと思います。
この例でも②あたりで問うのをやめれば、「そうか、じゃあ別のもっと安いメーカーを探せ」となってしまうかもしれませんが、そうした対症療法は何度も通用するとは限りません。しかし⑤まで問うことにより、「そうか、じゃあ一度ウチで使ってるシミュレーションソフトを紹介してみたらどうだ?」という“WIN-WINの解決策”を提示できるかもしれないのです。
また、トヨタ生産方式に詳しい方のお話しによれば、「『なぜ?』を2~3回訊くのは誰でもやる(筆者註:それすらできていない人が多いです)が、それではわかりきっていることや、経験からすぐ言えるような答しか返ってこない。4回以上訊くと、答をすぐ思いつかなくなるから、人は必死に考えるようになる」そうです。
私はこれこそが、思いつきや経験則に安易に飛びつくという“表面的な思考”から、目に見えていない部分をあきらめずに探求する“本質的な思考”に転換させるための示唆だと考えます。
子供の頃は誰しも「なんでなんで?」と、大人達に始終問いかけていたはずです。
新入社員の頃も、「なんでこんなことやるんだろう?」と議論に思ったことが多かったはずです。
ところが大人達や上司から、「そういうものなの!」とか「いいからやれ!」とか、酷いときには「しつこい!うるさい!」と言われるため、「考えなくて(考えない方が)いいんだな」となり、結果的に思考停止に陥る癖がついてしまうのです。
この思考停止の癖は間違いなく“悪い習慣”です。
多少ウザいと思われようが、納得できなければ「Why?」を問いましょう。
組織での立場や体面が気になるのであれば、少なくとも自分自身には「Why?」を問いましょう。それも5回くらいを意識してみましょう。
思考を止めない。この“良い習慣”を、「Why?」を問うことから始めてみてはいかがでしょうか。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録