KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2014年06月27日

シナリオを描き、対処する

皆さんご存じの通り、サッカーのワールドカップにおいて、日本はグループリーグ敗退となりました。
始まる前は「過去最強の日本代表」と呼ばれ、グループリーグ突破はおろか、過去最高のベストエイト、いや優勝も、と言われていたのはなんだったのかという感じです。
「元々グループ内のFIFAランキングで最下位なんだから当然の結果」、という声もありますが、日本が以前下したコスタリカがウルグアイやイタリアを破ってグループリーグを首位で通過したり、またスペインやイングランド、ポルトガルなどの強豪が、あっさりランキング下位に負けるのを見れば、「もともと日本がグループリーグを突破できると思う方がオカシイ」とは言えないはずです。
そう考えると、具体的な敗因は技術・戦術・メンタル・采配など様々に考えられるわけですが、要するに「グループリーグでの星取」や「一試合の中での流れ」が思ったようにならなかった。つまり「シナリオ通りにいかなかった」ことは明らかです。
とすると、論点として考えるべきなのは、

「当初のシナリオに問題があったのではないか?」
「シナリオに問題がなかったとしても、それへの対策に問題があったのではないか?」

ではないでしょうか。
加えて、これらのさらに本質的な論点として、

「シナリオの描き方に問題があったのではないか?」

も検討すべきでしょう。



さて、まずはグループリーグの星取から見てみましょう。結果は以下の通りです。印は「○:勝ち/△:引き分け/×:負け」を意味するものとします。
1.(×)コートジボワール戦
2.(△)ギリシャ戦
3.(×)コロンビア戦
はい、勝ち点1のグループ最下位ですね。
W杯直前までの戦いぶりを見れば、「想定内だが最悪のシナリオ」と言えるでしょう。
たぶん、私たちの描いたシナリオ以下のようなものであったと思います。、
1.(△)コートジボワール戦
2.(○)ギリシャ戦
3.(×)コロンビア戦
これで勝ち点4。
得失点差でコロンビアに次ぐ2位通過が、現実的かつ望ましいシナリオだと私も考えていました。
しかし緒戦のコートジボワール戦に負け、ギリシャに引き分けたことで、最終戦の直前には以下のシナリオへの修正を余儀なくさせられました。
1.(×)コートジボワール戦
2.(△)ギリシャ戦
3.(○)コロンビア戦
これはキツい(笑)
そして奇跡を狙って玉砕覚悟でコロンビア戦に望むしかなくなり、そして玉砕したのはご存じの通り。
では、「当初のシナリオに問題があったのではないか?」を考えてみましょう。
「△→○→×」以外に、各対戦国の特性とザックジャパンの特性を組み合わせたとき、他の(グループリーグ突破)シナリオは考えられないでしょうか。
「○→○→○」はありえないとしても、たとえば「○→○→×」などの強気のシナリオもあれば、「△→△→△」のような、「とにかく負けずに棚ぼた2位通過狙い」のシナリオもあるはずです。
私はここで「どのシナリオを採用すべきだった」と言うつもりはありません。
「全試合勝ちにいくのが基本」という考えを否定するつもりもありません。
ただ、「各試合をどう戦うか」だけでなく、「グループリーグをどう勝ち抜くか」も重要であり、そのためには「複数のシナリオを検討する」ことが必須だと言いたいのです。
ビジネスで言えば、「競合他社とどのように差別化するか」だけでなく、「グローバル環境でどう生き残るか」も考えなければ、確固たる経営戦略がないのと同じことです。
そしてそのためには、自社を取り巻く競争環境やマクロ環境が「今後どのように変化するのか」というシナリオを、複数描く必要があるのです。


この考え方が、シナリオプランニングと呼ばれる手法です。
そしてシナリオを描いたら次に考えるべきことは…
そう、「シナリオへの対策」です。
W杯のグループリーグ突破のシナリオとして「△→○→×」を描いたら、コートジボワールに対しては「とにかく負けない」戦い方をしなければなりませんから、最も重視すべきは守りです。スコアレスドローでもいいのです。
そしてギリシャ戦では、「とにかく相手より多く点を取る」ことが求められます。W杯直前のザンビア戦のような「4-3」が理想となります。
コロンビア戦は…まあそこまでの結果次第ですが、わざと負ける必要はありませんから、守りに徹するか、とにかく攻めるかのどちらかを選択すればよいでしょう。
もちろんこれは素人の戯れ言です。
W杯は本エントリーのネタでしかありませんし、私たちのビジネスにおけるメタファーです。
シナリオプランニングでは、同様に複数のシナリオに対して対策を検討します。
自社が吸収合併されるような最悪のシナリオにならないために、「シナリオのどの出来事を未然に防ぐか」、反対にグローバル環境で地位を確立するような理想のシナリオを実現するために、「シナリオのどの出来事を意図的に起こすか」などを考えます。
前者が「未来対応型」のシナリオプランニング、後者が「未来創造型」のシナリオプランニングです。


では最後に、またまたW杯をメタファーに、「シナリオの描き方」を考えてみましょう。
これはグループリーグの初戦、コートジボワール戦を取り上げます。
緒戦に臨むに当たって、不確定要素として勝敗に強く影響を与える外部要因はなんだったでしょうか。
そう、「ドログバとヤヤ・トゥーレが出るかどうか」ですね。
この2つの外部要因を使ってマトリクスを描くと、以下のようになります。


MTX01.jpg
雑なマトリクスですいません(笑)
しかし、これで4通りのシナリオを考えることができます。
左上が(他力本願ですが)理想のシナリオ。ここに具体的に「どのようなことが起きるかもしれない」かを挙げていきます。
他の象限も同様です。右下は…結局現実は後半からここになったわけですね。
この考え方は、当然ビジネスでも同じです。
顧客のニーズの変化や競合他社の動向。金融マーケットの動きや社会的関心事、そして政治状況など、私たちのビジネスに影響を与える外部要因は様々です。
それを考え、特に重大な影響を与える要因を2つ選択し、マトリクスを作ります。
たとえば「政府の補助金制度」が「継続される」のか「打ち切られる」のか、このようにある要因の変化を対極で考え、マトリクスの軸とするのです。
後の考え方は、コートジボワール戦と同じです。


さて、今回はW杯をネタに、シナリオプランニングについてご紹介しました。
この手法、様々な分野で活用が進んできています。
今回はその概要だけでしたが、近い将来、慶應MCCのプログラムにも取り入れていきたいと思っています。
ではまた次回!



しかしやっぱり決勝トーナメントには行ってほしかったなあ・・・

メルマガ
登録

メルマガ
登録