ファカルティズ・コラム
2014年07月24日
「理論」と「論理」の違いとは?
前回のエントリーで、「前後を入れ替えても、ちゃんと意味のある言葉になる2字熟語をできるだけたくさん考えてみてください」というお題を出しました。
そこで出てきた「理論(りろん)/論理(ろんり)」について、今回はもう少し深く考えてみましょう。
私たちは、しばしば「理論的には~」とか「論理的に考えれば~」という言い方をします。
この理論(的)と論理(的)というふたつの言葉、皆さんはどう使い分けていますか?
「同じじゃないの?」とお考えの方もいるかもしれませんが、このふたつは決して同義語ではありません。
個人的には、類義語ですらないと思っています。
では、この「理論」と「論理」はどう違うのでしょう。
できるだけシンプルに、辞書など引かずに、まずは自分のアタマで考え、あなたなりの言葉で説明してください。
「続きを読む」をクリックするのはその後で!(笑)
では、私なりの考えをご紹介します。
まずは問いへの答の前に、思考プロセスからいきましょう。
高校時代に習った漢文の読み方を使うと、「理論」は「論じられる理(ことわり)」であり、「論理」は「理(ことわり)に基づいて論じること」と解釈できます。
そして「理(ことわり)」とは何らかの法則を意味しますから、ここから
「理論とは、言葉によって説明できる何らかの法則性、つまりある分野における知識体系を意味する」
と定義することができます。
「バッティング理論」などの使い方が具体例です。
それを踏まえて「理(ことわり)に基づいて論じること」を考えると、
「論理とは、何らかの法則性に基づいて論じたり考えたりすること、つまり筋の通った説明や思考の「やり方」を意味する」
と定義できます。
「論理的な説明(思考)」という使い方です。
次にこのふたつの言葉を英訳して考えてみます。
「理論=Theory(セオリー)」、「論理=logic(ロジック)」ですね。
「セオリー通り」とは言っても「ロジック通り」とは言いませんね。
また、「彼はセオリーを知っている」は使いますが、「彼はロジックを知っている」も、使った人を見たことがありません。
反対に、「そのロジックはおかしい」という使い方はしても、「そのセオリーはおかしい」という使い方はしません。
「ここではそのセオリーは通用しない」とは言いますが。
ここからも、「理論=知識体系」「論理=筋の通った説明/思考の方法」であることがわかります。
つまり「理論」とは、「論理的な思考/説明のベースとなるもの」であり、「論理」とは、「理論を発見するための手段」なのです。
さらにシンプルに違いを説明するなら、こんな言い方ができるでしょう。
「理論はアウプットであり、論理はそのプロセスである」
さて、あなたの答と比較すると、この答はデキはいかがでしょう?
もちろんこれは私なりの答であり、「これが正解」と言うつもりはありません。
ちなみに本エントリーを俯瞰すると、この「理論はアウプットであり、論理はそのプロセスである」という答がひとつの「理論」であり、この理論を導き出すプロセスで「論理」を用いていたわけですね。
しかしこうして「論理的に」その定義を考えると、「理論/論理」に限らず、私たちがいかに様々な類義語を「いいかげんに」使っているかがわかるはずです。
本ブログでは何度も言っていますが、こうした「類義語の違いを定義する」のは、思考トレーニングにもってこいであり、さらにあなたが誰かに何かを伝える際の「言葉選びのセンス」を高めることに繋がります。
では、次回をお楽しみに!
桑畑 幸博(くわはた・ゆきひろ)
慶應MCCシニアコンサルタント
慶應MCC担当プログラム
ビジネスセンスを磨くマーケティング基礎
デザイン思考のマーケティング
フレームワーク思考
イノベーション思考
理解と共感を生む説明力
大手ITベンダーにてシステムインテグレーションやグループウェアコンサルティング等に携わる。社内プロジェクトでコラボレーション支援の研究を行い、論旨・論点・論脈を図解しながら会議を行う手法「コラジェクタ®」を開発。現在は慶應MCCでプログラム企画や講師を務める。
また、ビジネス誌の図解特集におけるコメンテイターや外部セミナーでの講師、シンポジウムにおけるファシリテーター等の活動も積極的に行っている。コンピューター利用教育協議会(CIEC)、日本ファシリテーション協会(FAJ)会員。
主な著書
『屁理屈に負けない! ――悪意ある言葉から身を守る方法』扶桑社
『映画に学ぶ!ヒーローの問題解決力』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2020年
『リーダーのための即断即決! 仕事術』明日香出版社
『「モノの言い方」トレーニングコース』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2017年
『すぐやる、はかどる!超速!!仕事術』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2016年
『偉大なリーダーに学ぶ 周りを「巻き込む」仕事術』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2015年
『すごい結果を出す人の「巻き込む」技術 なぜ皆があの人に動かされてしまうのか?』大和出版
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録