KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2016年04月28日

逆風を活かす

本日は4月28日。
実は明日が私の誕生日です。
既に「誕生日を祝おう」というトシでもないのですが、母親からは「そのトシまで元気でいられることに感謝しなさい」と言われています(笑)


さて、本日のエントリーは、(別に明日が誕生日だから、というわけでもありませんが)私にしては珍しい精神論でいきたいと思います。
かの元英国首相、ウィンストン・チャーチルの言葉に、こういうのがあります。
“Kites rise highest against the wind – not with it.”
「凧は、向かい風で最も高く舞い上がる。追い風のときではないのだ」

free-illust_kite.jpg






良い言葉ですね。
確かに、凧は向かい風があるからこそ、そこから浮力を得て空高く舞い上がります。
反対に無風や追い風では、地面から離れることすらできません。
この言葉は、様々な示唆を与えてくれます。
まずは、ひとりの人間で考えてみましょう。
追い風が吹いている、つまり何もかもが順調にいっているとき、私たちはどれだけ成長できるでしょうか。
やはり経験に照らし合わせても、向かい風、つまり大変な状況に陥り、それをなんとか克服したときに成長、「一皮むけた」と実感できるのではないでしょうか。
しかし、私はこの言葉。
単に「逆風は成長の糧となる。だから大変な時でも前向きになろう」とだけ解釈するのは、もったいないと思っています。
せっかくなら、「この向かい風は、どうすれば追い風に変えられるか」を考えませんか?
もっとしたたかに、計算高く、「何でも利用してやる」意識を持った方が建設的です。
たとえば、仕事で何か失敗をしてしまい、担当を外されてしまった。
そこで「なんであのとき…」と嘆き、後悔するのは誰でもできます。
それより、チャーチルの名言を活かし、「担当を外されて空いた時間で、新しい企画を考えよう」と考えればいいのです。


また、これは部下のマネジメントにも応用できます。
部下の失敗を単に叱るだけでなく、そこで「さあて、じゃあ君はこの失敗をどう活かす?」と問いかけてみましょう。
「二度とこんなことのないように…」
では答としてまだまだです。
「いや、別に反省の言葉を聞きたいわけじゃない。この失敗は君にとって、またウチの部にとって、どうすれば後々「あの失敗があったからこそ」と言えるようになるか、それを考えてみなさい」
と投げかけてみてください。
部下のメンタル面だけでなく、その成長、そして組織への貢献に繋がるはずです。


さらに言えば、これは個人だけでなく組織でも応用できます。
企業の不祥事。
最近も三菱自動車の燃費不正操作が、世間を騒がせています。
子供のころ、我が家のクルマは三菱の「ギャランΣ」でしたし、クルマファンとしても本当に残念です。
しかし、(三菱に限った話ではありませんが)不祥事を真摯に反省し、それを償うのは当然だとしても、だからといって「今後はそういうことのないように」で終わっていいとは思いません。
もっとしたたかに、計算高く、「起こしてしまったものは仕方ない。じゃあこの逆風をどう活かして、もう一度空に舞い上がるか」と考えてほしいのです。
え?
「悪いことやったんだから大人しくしておけ」ですか?
大人しくしておいたら、何かいいことがありますか?
大人しくしておくと、誰が喜ぶのですか?
大人しくしているだけだと、社員やお得意様など、罪のない人々を却って泣かせてしまうと思いませんか?
「ジャパネットたかた」は、顧客情報の漏洩という不祥事を過去に起こしました。
しかし、その後の対応は見事でした。
いち早く社長が謝罪し、販売を自粛しました。その速く重い償いは、世間から「さすが!」「そこまでやらなくても」と言われました。
結果、企業イメージを落とすこともなく、彼らは復活しました。
私はそこには単に「申し訳ない」という気持ちだけでなく、どういうことをしたら、あるいはしなかったら「どうなるのか」の計算があったと考えています。
そしてそれは決して悪いことではありません。
三菱自動車も、そして熊本(これは不祥事ではなく天災ですが)も、今の逆風を「どう活かすか」をしたたかに考え、そしてまた、空高く舞い上がってほしい。
そう切に願っています。






結局、精神論じゃなくなってしまいましたね(笑)

メルマガ
登録

メルマガ
登録