ファカルティズ・コラム
2007年10月12日
フィードバックをもらおう
「自分はできている」
ということが、実は全然満足できるレベルではなかったことに気づいたことはありませんか?
そんな経験がない方は、ある意味損をしています。
つまり建設的な批判をしてもらったことがないということですから。
私のセミナーでは、相互評価によるフィードバックを演習に組み込むようにしています。
ファシリテーションであれば、チェックシートを使って自分のファシリテーションを他者に評価してもらう。ロジカルシンキングであれば宿題の解答(たとえばロジックツリー)を披露し合ってコメントをもらうというように。
このフィードバック、確かに精神的にはちとキツい部分もあります。
自分のできていないこと、悪い部分を指摘されるわけですから、時にはヘコむこともあるでしょう。
ですが、その経験が確実にスキルアップに繋がるのです。
できているかできていないか。これは自分ではなかなか判断がつきません。
できている「つもり」であることも多いのです。
ですから、他者に見てもらってフィードバックわもらう。
それによってできていなかったことに気づかされる。時には思いもよらぬ自分の良い点が見えてくる。
そうすれば克服すべき点も伸ばすべき点も明確になりますから、スキルアップのために「何をすればよいのか」が自分でもはっきりするのです。
私の講義も、MCCのスタッフがオブザーブすることがあります。
そして後でフィードバックをしてくれます。
悪い点を指摘されれば、私も人間ですから時には落ち込みます(笑)
しかしそのスタッフは、私のインストラクション・スキルを上げるためにあえて指摘してくれているのであって、別に虐めているわけではありません。
だから私も改善の具体的行動に移れるのです。
おかげで、随分とスキルアップできたと実感しています。
しかしスキルにゴールはありませんから、これからも修行の毎日です。
ですから皆さんも、誰かにフィードバックをもらいましょう。
たとえば会議でファシリテーターをする際、気心の知れた同僚に、「今日は自分のファシリテーションを観察して、後でフィードバックしてほしい」とお願いしてみましょう。
その経験は必ずスキルアップに繋がりますから。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。


いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録