ファカルティズ・コラム
2024年10月25日
妄想のススメ
みなさん、「良い妄想」してますか?
「いや、妄想って悪いことだろう」
と思われるかもしれません。確かに辞書では
———————————————-
<妄想>
1.根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。「?にふける」「愛されていないと?してひとりで苦しむ」
2.仏語。とらわれの心によって、真実でないものを真実であると誤って考えること。また、その誤った考え。妄念。邪念。
3.根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。現実検討能力の障害による精神病の症状として生じるが、気分障害や薬物中毒等でもみられる。内容により誇大妄想・被害妄想などがある。
(goo辞書より)
———————————————-
と定義されています。
しかし私は確信を持って「もっと妄想すべき」と言いたいのです。
なぜならば精神疾患の表出でさえなければ、「真っ当な妄想」は「イマジネーション」と「シミュレーション」のアウトプットであり、重要なビジネススキルだからです。
では、具体例を挙げながら妄想とイマジネーション・シミュレーションとの関係をご説明しましょう。
まずは質問から。
「あなたは、人生で一度も妄想したことがないと言い切れますか?」
この問いに自信を持って「うん、妄想なんかしたことない」と答えられる方がいるとは思えません。
子供の頃、「好きなアイドルとひょんなことからデートすることになったら…」とか、「今ここにゴジラが現れたら…」といった妄想した経験は誰しもあるはずです。
では、大人になってからは?
え? 「するわけないだろう!」ですか?
だからダメなんですよ。とあえて挑発してみます。
思うに、イノベーションは妄想なくしては生まれません。
「空が飛べたらいいのになあ」という妄想を形にしたライト兄弟。
マルクスの「平等な世の中にしたい!」という妄想は、結果的にソ連や中国という国を作りました。
ジョブズの「何でもできる電話を再発明するぞ」という妄想が今のスマホを生んだのはご存知の通りです。
そう、イノベーションを生んだ彼らの起点はすべからく妄想と言ってもよいでしょう。
「いや、それは妄想じゃなくて想像じゃないの?」という意見もあるでしょう。
しかし、妄想と想像にはどんな違いがありますか?
ここで先の妄想の辞書的定義を今一度読んでみてください。
想像との根本的な違いは「ありえないこと」、つまり常識を越えていること、それが妄想であり、常識の範疇の想像からはイノベーションは生まれないと思いませんか?
イノベーションを生むための「ありえないことの想像(イマジネーション)」が「妄想」なのです。
次に「シミュレーション」との関係です。
先の「アイドルとのデート」という妄想では、こんな思考をしていませんでしたか。
・ふたりで歩いていると彼女のファンに見つかる
(どうしよう?)
・手を取って走りだそう
(いやいや、追いかけてくるかも)
・だったらお店に駆け込み、裏口から逃げるか
(でもお店の人に断られたら)
・だとすると…
…実に他愛もない、子供っぽい妄想ですね。
しかし、これって間違いなく「シミュレーション」です。
「こうしたら普通はこうなる、そうしたらこうすればいい」←こんな当たり前の「先を読む」行為はシミュレーションとすら呼べません。
シミュレーションとは、「想定外」の事態にどう対応するか、それを何パターンも読むことに意味があります。だから「普通こうなる」という「想定内」で考えていては「想定外」に対応できないのです。
マーケティングにおいて、市場や競合の今後の動きを「読む」のは重要です。
リスクマネジメントでは、まず「こうなるだろう」という予測だけでなく「こうなるかもしれない」という想定外の事態も考えることから始めます。
さあ、そろそろ「ちゃんと妄想した方がいいんだな」という気分になっていただけたでしょうか。
しかし、「でもどういう妄想をどうやってやればいいの?」という疑問も湧いてきます。
言うなれば、具体的な「妄想トレーニング」のやり方です。
では、最後に私がオススメする「妄想トレーニング」をご紹介しましょう。
<イマジネーションのための妄想トレーニング>
◆ 次の「とんでもない」ヒット商品を想像する
・今流行っているものを複数挙げ、それらが流行っている共通点を挙げる
・挙げた共通点と自分の知識を使って次のヒット商品(今存在しないもの)を考える
・ポイントは「突拍子もない」商品/サービスを考えること
◆ 他人の晩ご飯を想像する
・スーパーで他人のカゴをチラ見して「この材料なら今晩は生姜焼きか?」などと考える
・ついでに家族構成や部屋の様子なども勝手に考える
・ポイントは少ない情報から無責任に想像を膨らませること
<シミュレーションのための妄想トレーニング>
◆ 見知らぬ人とのやり取りをシミュレートする
・駅や街中で見かけた人が話しかけてきた、と想定する
・何を話しかけてきたら何と答えるか、複数パターンをシミュレートする
・外国人観光客でこれをやると英会話のトレーニングにもなります
◆ ドラマの続きを勝手にシミュレートする
・ドラマの「つづく」から次回の展開を勝手に考える
・決して予告編を見てはいけません
・ポイントは登場人物に「意外な行動」をさせること
騙されたと思って、そして暇つぶしのエンタメだと思ってやってみてください。
これを続けたあなたが何かのイノベーションを起こす。
そんな未来を私は妄想しています。
桑畑 幸博(くわはた・ゆきひろ)
慶應MCCシニアコンサルタント
慶應MCC担当プログラム
ビジネスセンスを磨くマーケティング基礎
デザイン思考のマーケティング
フレームワーク思考
イノベーション思考
理解と共感を生む説明力
大手ITベンダーにてシステムインテグレーションやグループウェアコンサルティング等に携わる。社内プロジェクトでコラボレーション支援の研究を行い、論旨・論点・論脈を図解しながら会議を行う手法「コラジェクタ®」を開発。現在は慶應MCCでプログラム企画や講師を務める。
また、ビジネス誌の図解特集におけるコメンテイターや外部セミナーでの講師、シンポジウムにおけるファシリテーター等の活動も積極的に行っている。コンピューター利用教育協議会(CIEC)、日本ファシリテーション協会(FAJ)会員。
主な著書
『屁理屈に負けない! ――悪意ある言葉から身を守る方法』扶桑社
『映画に学ぶ!ヒーローの問題解決力』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2020年
『リーダーのための即断即決! 仕事術』明日香出版社
『「モノの言い方」トレーニングコース』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2017年
『すぐやる、はかどる!超速!!仕事術』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2016年
『偉大なリーダーに学ぶ 周りを「巻き込む」仕事術』日本能率協会マネジメントセンター通信教育教材2015年
『すごい結果を出す人の「巻き込む」技術 なぜ皆があの人に動かされてしまうのか?』大和出版
登録

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

5月17日(土)開講・全6回
平野 昭さんと【系譜で読み解くクラシック音楽】
近年再評価や再解釈の進むブラームス音楽の本質と、ドイツ・ロマン派音楽の豊かな魅力を楽しむ。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録