KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2008年03月21日

“得意技”を開発しよう

今回は、先週の『“個性”の定義』の続編です。
前回のエントリーを要約すると、
◆狭義の“個性”とは、『他者の役に立つ差別化ポイント』を意味する。
◆自分の差別化ポイントとなる強みを認識し、それを伸ばし、活用しよう。
となるわけですが、「でも弱みや苦手の克服も必要では?」と考えられた方もいるでしょう。
確かにそれも大切です。
しかし弱みを克服しても、それは「ようやく人並みになった」だけであり、なんら差別化はできていません。また、弱みの克服にはどうしても時間がかかるものです。
であれば、やはり手っ取り早いのは、強みを伸ばし、それを活用して他者の役に立つという方向でしょう。
これは別に個人だけのことではなく、経営戦略においても常道です。
「他者(他社)とは異なる、突出した部分で勝負する」のが戦略の基本であり、戦略とは「差別化ポイントを選択する」ことに他ならないからです。
では、自分の強みが見えてきたとして、それを具体的にどうすれば活用できるのか。
私はそれは、『得意技を開発すること』だと考えています。

具体的に私自身の事例をご紹介しましょう。
私が前の会社で新人の時、最初に配属されたのは営業部門でした。
正直新人の私に強みなどありません(笑)
そればかりか、営業としては致命的な「人づきあいが苦手」という弱点がありました。(これを話すと「ウソだろう」とよく言われるのですが本当です(笑))
顧客に行っても、相手の話す専門用語が理解できない。特に文系の私にとっては、「時分割多重による伝送が~」と言われてもチンプンカンプン。
本当に顧客にとっては役に立たない営業でした。
しかし私は、『新人で何も知らない』ことを、逆に強みにしようと考えました。
そこで編み出した得意技が、
『顧客から問い合わせを受けたら、翌日にはその分野で最高の専門家を連れて行く』
ことでした。
わからないなりにもメモを録り、社内に戻ると先輩に聞いたり電話をかけまくったりして、専門家を探し出す。
速攻でその人の所に出かけ、「明日一緒に行ってください!」と頼み込む。
新人のこういう姿を見て、むげにする人などいません。
時には、「私が使えないと思われるのは、我が社が使えないと思われることです」などと生意気な台詞も吐きながら説得し、翌日無理に同行してもらいました。
これを続けたおかげで、「桑畑は新人で何も知らないが、あいつに話すと必ず専門家をすぐ連れてくる」と顧客に認識してもらえるようになり、営業成果に結びつきました。
しかしこの得意技、せいぜい2年目までしか使えません。
新人で何も知らないことを逆手に取ったわけですから、いつまでも何も知らないのでは、単に『学習しないヤツ』になってしまいますから。
そこでまた考えました。
自分は文系ですが、意外に技術的な知識を覚えるのが好きなことに気づきました。
そして同僚の営業マンを眺めていると、人間性やコミュニケーション能力、一歩先を読んだ打ち手などで、成果を上げている人が多いことも見えてきました。
では自分は別のタイプの営業として一流になろう。
そう考えた私は、担当市場でニーズが高まっていた、ある伝送システムに着目しました。
その理論と機器の特徴、システム構成の組み方などをマニュアルで徹底的に勉強しました。
こうして『技術的な知識が好き』という強みを使って、『特定分野ではSEいらずの技術力』という得意技を身につけました。
たとえば顧客からシステム増設の相談を受けたら、「いや、それだと却って無駄が多いですから、まずこのモジュールを追加してパッケージはこれとこれで~」と、具体的な型番も提示しながら、商談が進められるようになりました。
結果「桑畑は技術に詳しくて、仕事を進めるのが楽」と思ってもらえるようになりました。
そして担当マーケットの変更や異動先でも、この得意技は分野を変えながら継続的に活用できたのです。
さて、これらふたつの得意技は、もちろん楽に習得できたわけではありません。
また、元々意図して身につけたというよりは、「このままではまずい」という状況で、苦肉の策として捻り出したものです。
しかし、こうした得意技が私に自信を与え、成果に貢献したことも事実です。
来週から多くの企業は2008年度がスタートします。
異動等で、新しい環境でスタートされる方も多いでしょう。
ですから、こうしたことを考えるには良い時期だと思うのです。
「何も知らない」ことすら強みになりますから、あなたも必ず活かすべき強みがあります。
そしてその強みを使った、具体的な“得意技”を開発してみてはいかがでしょう。

メルマガ
登録

メルマガ
登録