MCC MAGAZINE
MCC MAGAZINE UPDATE
井手 英策著『令和ファシズム論——極端へと逃走するこの国で』
経済は勢いをなくし、街は外国人であふれ、発展途上国のようになりはじめた日本経済。思慮を欠き、暴言や不道徳が幅をきかせる政治。財政規律のゆるみと横行するバラマキ。世代内、世代間で共有されない価値観。多くの人がふつうにくらしている。鋭い痛みがあるわけではない。でも、まるで少しずつやせおとろえ、衰弱死をむかえるような、そんな言いしれぬ不安が、私にまとわりついてはなれない。
- 2025年9月9日
- ピックアップレポート
対話するEC:AIが実現する新しい買い物体験
ネットショッピングで何か商品を探すとき、これまでは検索窓にキーワードを入力するのが当たり前でした。でも、最近はAIの進化によって、まるで店員さんと話すように商品を探せる「対話するEC」が注目されています。
- 2025年8月31日
熊代 亨氏講演「家畜化する人間 ~精神医学と生物学と社会科学の視点から~」
『丸くなるな、☆星になれ。』というビールのCMがあった。角(つの)を出さず、角(かど)も立てず、「あの人も最近はすっかり丸くなったね」なんて言われる素敵な大人になりましょう…。ではなく、いつまでもどこまでもツンツンとんがった☆星型の人間でいようぜベイべー!という趣旨の呼びかけだったと承知している。
- 2025年8月28日
- 夕学レポート
千住 真理子著『続ける力~ヴァイオリンが 教えてくれた20の秘訣~』
「人生はロングレースだよ」
父の言葉がグサっときた、あの日。
私が挫折した日。
ヴァイオリンを手放した悲しみの日。
「まっすぐに伸びた木は、強い風が吹くとボキッと折れちゃうのさ」
当時付き合っていたボーイフレンドに言われた言葉。
- 2025年8月12日
- ピックアップレポート
小林 誠編著『宇宙はなぜ物質でできているのか 素粒子の謎とKEKの挑戦』
皆さんは、「宇宙」と聞いて何を思い浮かべますか?
NASAのロケット、ブラックホール、星座占い、あるいは『宇宙兄弟』や『スター・ウォーズ』かもしれません。私自身にとって宇宙や星はどこかロマンチックで、遠くて、現実味がないもの。正直、特段興味を持つこともなく日常を過ごしてきました。
- 2025年8月12日
- 今月の1冊
「わかる」の多面性:私たちが目指すべき「わかる」とは
「わかる」という言葉、私たちは日々の生活の中で当たり前のように使っています。しかし、この一見シンプルな言葉の裏には、実はさまざまな意味合いが隠されています。
今回は、見る角度によってその表情を変える「わかる」という概念について深掘りしてみたいと思います。そして、私たち目指すべき「わかる」とは何なのか、一緒に考えていきましょう。
それでは、具体的に「わかる」の持つ多様な意味を見ていきましょう。
- 2025年8月8日
「ステルス解雇」と「リベンジ退職」
「ステルス解雇」と「リベンジ退職」という言葉を最近耳にします。
これらは今の日本の雇用状況を理解する上で、決して無視できない重要なキーワードと言えます。
今日は、この二つの現象がなぜ増えているのか、そして、企業として何に気をつけたらいいのかを、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
- 2025年7月18日
本間 浩輔著『増補改訂版 ヤフーの1on1』
あなたの部下はこの1年、どんな仕事をしていましたか?
部下とあなたが最後に一対一で話したのはいつですか?
あなたが部下よりも高い給料を手にする理由は何ですか?
- 2025年7月8日
- ピックアップレポート
原田 浩正(慶應MCCシニアコンサルタント)
『「隠れた人材価値」高業績を続ける組織の秘密』
チャールズ・オライリー、ジェフリー・フェファー(著)、廣田里子(訳)
草思社(2005年3月)
- 2025年7月8日
- 私をつくった一冊
吉川 克彦(至善館准教授・副学長)
『メルニボネの皇子』マイケル・ムアコック(著)、安田 均(翻訳)早川書房(1984年11月)
- 2025年7月8日
- 私をつくった一冊






