KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

MCC MAGAZINE

MCC MAGAZINE UPDATE

吉田 裕、保阪 正康「兵士達が見たアジア・太平洋戦争」

歴史とは思い出すもの、と批評家・小林秀雄は言った。真意はいずこにありやと考え続け腑に落ちた実感はまだないが、それでも夏には、いやがおうにも戦争を〝思い出す″。

2019年11月12日
夕学レポート

宇山 卓栄『「民族」で読み解く世界史』

私は日本人である。根拠は単純明快。日本という国で、日本人の両親から生まれ、日本で育ち、日本文化に慣れ親しんでいるからだ。付け加えれば、日本語が母語であり、日本の国籍も持っている。私が日本人であることに関して否定する人、否定できる人はまずいないだろう。日本男児の大和魂を持っていないと言われると困ってしまうが、仮に持っていないとしても日本人でないとは言えないだろう。

2019年11月12日
今月の1冊

前野 隆司「引き算のワーク」

慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)で教えている講座『デザイン×システム思考-幸せなイノベーションを実現する』(3時間×6回の講座、年2回開講)では、観察について教える一環として、「引き算のワーク」を行なっています。

2019年11月12日
ピックアップレポート

宿題や定期試験をやめたら生徒が輝き始めた 工藤勇一先生

2019年11月5日
夕学レポート

青柳 直樹「キャッシュレス社会とメルペイの戦略」

2019年10月25日
夕学レポート

土屋 哲雄「ワークマンのビジネス変革と市場戦略」

2019年10月21日
夕学レポート

千葉 雅也「働く大人のための「勉強の哲学」」

2019年10月17日
夕学レポート

あなたのミッション・ビジョン・戦略は?

2019年10月10日

デービッド・アトキンソン「日本の魅力~その活かし方と伝え方~」

大阪出張の帰路、余裕があったので京都に寄った。十年ぶりに東山界隈を散策し「産寧坂をのんびり歩き、お香屋さんを冷やかした後は湯豆腐でも…」

2019年10月8日
夕学レポート

小倉 ヒラク『発酵文化人類学-微生物から見た社会のカタチ』

今年の春あたりから「ぬか漬け」にはまっている。

胡瓜に人参、茗荷に牛蒡、時にはピーマンからセロリまで。
どんな野菜も糠床に寝かせると、美味しいぬか漬けへと変身する。おかげで、いろいろな野菜を楽しむことができている。

2019年10月8日
今月の1冊
メルマガ
登録