夕学レポート
2007年03月02日
テーマ2「発想転換の経営学」
経営学が生まれて100年。
いまや、その対象は、企業だけでなく、政府組織、自治体、病院、学校、NPOに至るまで大きく広がっています。
しかし、その原点は、「環境の変化に対応する創造的な適応」であることは変わりません。
大衆消費社会の到来に適応した「フォードシステム」も、見込み生産から受注生産へのパラダイムシフトを可能にした「トヨタのカンバン方式」も、世界のIT社会を制覇した「マイクロソフトのディファクト戦略」も、WEB2.0時代に先鞭をつけた「グーグルモデル」も、およそすべてのイノベーションは、時代の変化に適応するための発想転換から生まれました。
そんな経営の原点を見つめ直すテーマです。
このテーマでは、
ワイアット社の淡輪敬三代表に、多様性を活かす経営について
アドバンテッジパートナーズの笹沼泰助さんには、M&AにおけるPEファンドの意義を
リッツカートンの高野登日本支社長に、伝説と感動を生むサービスについて
前ミスミ会長でエムアウトを起ち上げた田口弘さんには、マーケットアウトビジネスという新会社のコンセプトを
一橋大の伊丹敬之教授には、含蓄に富んだ経営者論を
早稲田ビジネススクールの山田英夫教授には、好業績企業のKFSを
それぞれお聞きします。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。


いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録