夕学レポート
2005年06月02日
“志”の人 「人生の座標軸」 堀義人さん
堀義人さんと慶應、そしてMCCとは浅からぬご縁があるようです。
慶應MCCの看板プログラムのひとつ「ビジネスプロフェッショナルの交渉学」は、講師の田村次朗先生(法学部教授)が掘さんと旧知であったことから、グロービスの協力を得て開発されました。更には、きょうの講演ではじめて知りましたが、堀さんのおじいさまは、藤原工業大学(慶應理工学部の前身)の学長でいらしたとのこと。
そんな関係もあって、きょうの夕学も快くお受けいただきました。
講演は、堀さんの留学時代の体験からグロービス起業に至るまでの経緯からはじまり、主題である人生観・生き方論へ展開し、更にはグロービスグループの将来ビジョンまで、堀さんのパッションが迸る熱い時間となりました。実は、私は堀さんと同年代で、グロービスを起業された92年は私が社会人教育業界に足を踏み入れた年でもあります。わずか10余年の間に、グロービスを日本No3のビジネススクール(2004年7月7付 日経産業新聞)にまで育て上げたそのスピードには、正直脱帽です。
さて、きょう印象に残ったのは、堀さんが盛んに使われた“志”という言葉です。講演の中で掘さんは野田一夫さんの言葉を借りて、“志”の概念を1.壮大、2.感動、3.事前の意思決定の3つで定義されていました。3の「事前の意思決定」が夢やロマンといった抽象的概念と大きく異なる点だそうです。つまり、あらかじめ何をどうやるかを決めておくことが重要だというわけです。ハーバードのキャンパスで寝ころびながら考えたグロービスの事業構想はまさに、“志”であったわけで、堀さんの頭の中では、いくつかの明確な意思決定がなされていたからこそ、今日の成功があったのかもしれません。
堀さんの“志”は事業の世界にとどまらず、自分自身の内面世界への深い洞察を通して、人生観・世界観に昇華しているようです。若き日の堀さんがボストンの青空に描いた事業構想がベンチャー経営者として“志”であったとすれば、きょうの主題であり、近著のタイトルでもある「人生の座標軸」というフレームワークは、ソーシャルアントレプレナー(社会起業家)としての堀さんの“志”を描くためのキャンパスなのかもしれません。
堀さんの話を聴きながら、松下幸之助や本田宗一郎の若き頃を想像していました。
堀さんのコラムには、そんな“志”が語られています。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録