KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2010年12月04日

「庭師と植物学者は違う」  竹中平蔵さん

竹中先生が、好んで引用する言葉のひとつに、経済学者ポール・クルーグマンの言葉がある。
「庭師と植物学者は違う」
よい庭を造るためには、植物学の知見は必須である。植生を知らずして庭を造ることはできない。
しかし、植物学者が良い庭を造ることができるとは限らない。理論に詳しい人が実践に強いわけではない。
経済学者である竹中先生は、植物学者の側に位置する人である。しかし、小泉政権の経済閣僚として、庭師的な実践=政策立案と実行を担った人でもある。日本で数少ない、ひょっとしたら唯一の「庭師を経験した植物学者」である。
だからこそ、クルーグマンの言葉の重さが身に染みている。
実際の経済政策を語る際に、理論や思想に逃げ込もうとする学者・評論家が如何に多かったか。
基本的な理論も理解せずに、無茶苦茶な政策論を通そうとする政治家が如何に多かったか。
その両者の間にあって、批判と憎悪の矢面に立ち、論駁の責務を一手に担いながら、現実の問題に対処した。庭師と植物学者の違いを、身をもって認識し、違いを埋める重要性を痛感した人でもある。
庭師と植物学者の違い認識しつつ、相違を埋めるために、どうすればよいか。
そのヒントが、「経済古典」を読み直すことにある、と考えた竹中先生が、MCCで担当されたのが、【問題解決スキルとしての経済古典】という講座であり、その講義をまとめたのが『経済古典は役に立つ』という書籍である。
きょうの、夕学は、両者のダイジェストと言えるものであった。


「経済古典」と聞くと、先述の庭師の仕事の対極にあるもののように思えるが、その認識は百八十度違うと竹中先生は喝破する。
アダム・スミスも、ケインズも、シュンペーターも、あくまでも庭師であろうとした人であった。
社会という「庭」で起きている問題を、経済学という科学ツールを使って、解決しようとした(解決した)人々であった。
彼らの主張に真理があったから、結果として古典になっただけである。古典を書こうとして書いたわけではないのだ。
 竹中先生は、彼らの人生や時代背景を踏まえながら著作を読んでみると、ある共通点が見えてくると言う。
What’s Problem?」 
解決すべき問題は何なのか?を突き詰めていること。
「Back to Basic」  
基本を絶対にはずなさいこと。
現実の社会で発生する問題の多くは、複雑に絡まり合い、原因と結果が錯綜している。解決すべき問題が見えにくい。だからこそ、問題定義と共有化が重要になる。
社会問題を完璧に解決することは出来ない。ただし、絶対に押さえるべき勘ドコロ=基本をはずさなければ、大きく改善できる。
スミス、ケインズ、シュンペーター、ハイエク等の著作が、古典と称せられるようになった所以は、彼らの「本質問題発見&定義」に革新性があり、その解決策に論理的な秀逸さがあったからであろう。
だからこそ、彼らの「経済古典」は役に立つのである。
(竹中先生のスミス、ケインズ、シュンペーター、ハイエク・フリードマン論ダイジェストは、こちらにまとめてあるのでご一読下さい。もっと詳しく知りたい方は、是非『経済古典は役に立つ』をお読みください。)
竹中先生は、スミス、ケインズ等の主張したことが、全て正しかったわけではないとも言う。
スミスは、市場の調整メカニズムを過信したが、リーマンショックを見れば、市場が絶対ではないことも明白である。
ケインズは、大不況期における政府の役割を論理立てたけれども、政府の介入が一度はじまると容易に止められないことは日本が嫌というほど経験してきたことだ。
シュンペーターは、「資本主義は、その成功ゆえに失敗する」と予言したが、そうはならなかった。
ハイエク・フリードマンは、ケインズ政策を完全否定したけれども、リーマンショック後には、世界中が財政出動をした。
要は、状況に応じて理論を使いこなせばよいのだ。植物学者は持論に縛られるが、庭師は自由に理論を出し入れすることができる。経済政策とは、本来そういうものである。
さて、竹中先生は、講演の最後に、現在の日本の経済政策には、「経済古典」の原理に対して、ミスマッチが生じていると危惧している。
スミスが生きていたら、現在の日本経済を見て、「行き過ぎた規制緩和」という評価をするだろうか?
ケインズ生きていたら、今年の補正予算規模を見て、政府の役割を十分に果たしたと言うだろうか?
シュンペーターが生きていたら、イノベーションの担い手である企業に、雇用責任ばかりを強調することに、整合性を見いだせるだろうか?
答えは、いずれも否である。
庭師でも、植物学者でもなく、ズブの素人が庭をほじくり返している状態に近いのではないか。枯れかけた木々に一生懸命水をやり、新芽を雑草と間違えて摘んでいる。
そんなところであろうか。
果たして、庭師ができる植物学者は、再び登場してくれるのだろうか。
追記:
この講演に寄せられた「明日への一言」です。
http://sekigaku.jimdo.com/みんなの-明日への一言-ギャラリー/12月-3日-竹中-平蔵/
この講演には、下記の皆さんから「感想レポート」の応募をいただいています。
・問題解決スキルを活用しよう!(TAKA/会社員/40代/男性)
・経済古典は「問題解決スキル」として役立つ?(つるみ人/会社員/50代/男性)

メルマガ
登録

メルマガ
登録