夕学レポート
2013年06月27日
まずはじめに自分が社会に働きかけるかどうか 三宅秀道さん
一年間に7万8千点の書籍が出版されていると聞くが、著者がそれまでの人生をかけて、渾身の力を注ぎ込んだ本というのはめったにあるものではない。
三宅秀道氏の『新しい市場のつくり方』という本は、その”めったにない”本と言えるだろう。
三宅氏は、弱冠40歳の若手経営学者である。早稲田商学部で経営史を学び、商学研究科ではベンチャー論を選び、東大ものづくり経営研究センターでは藤本隆宏氏のもとで製品開発論を叩き込まれ、東大駒場で文化人類学にも関心を持ったという変わり種である。
そう聞くと現代の高等遊民かと思ってしまうが、実際は苦労人で、学費や生活費を稼ぐために企業や市役所で嘱託として働いたという経歴を持つ。そのせいか40歳にしては少し老けて見える(笑)(※たいへん失礼致しました!)
この本は、そんな三宅先生が、18年間のアカデミックキャリアの全てを込めて書き上げた本だという。それがよく伝わるのは帯書きの藤本先生の推薦文だと思うので、そのまま掲載したい。
本書は要注意の本だ。一見軽そうに見えて論理は重厚。事例は軟派だが解釈は硬派。ラテン野郎の与太話かと思いきや、実はゲルマン魂の高踏派。幻惑されてはいけない。
むしろシュンペーター、ドラッカーの筋が好きな人にはよくわかろう。
問題開発、認知開発、必然的偶然などの新概念も並び、類書はありそうでない。
商品開発の根本に戻り、イノベーションの王道を行かんとの志を持つ人々に本書を勧める。
とある。
恩師として最高級の褒め言葉だと思う。
確かにこの本には、そして三宅先生の講演には、理論の説明はほとんどなかった。ひとりでも多くの人に読んでもらうため、理解してもらうために、背景理論の説明を我慢して、我慢して後ろに隠したのだろう。学者としては難しい作業だったと思う。
「B級グルメ」のような経営書と自称しているが、あえてB級料理に仕上げるために、かなりの苦心と試行錯誤があったに違いない。
そんな苦労や思いの熱量が行間から匂い立ってくるような本である。
本の紹介が長くなり過ぎたが、ほとんど無名の若手経営学者を夕学にお呼びした理由にもなると思ったので書かせていただいた。
さて、この本をモチーフにした講演は三宅先生の軽妙な語り口とよく練り込まれた論理展開もあって、楽しい講演になったが、伝えたかったメッセージは、随分と骨太である。
「企業の目的は顧客の創造である」
と喝破したドラッカーと同じことを、違う言い方で伝えたように思う。
企業の目的は「新しい市場」を創造すること。
それはスティーブ・ジョブズやラリー・ペイジのようなひと握りの天才経営者でなくとも、豊富な資金や人材を有する大企業でなくとも、たとえ、社員8人の家族企業であっても同じこと。
むしろ技術や資金や組織能力がない方は、失うものやこだわりがないぶん柔軟になれるかもしれない。
どこか知らないところに「成功する商品」「新しい市場」が存在しているわけではない。
要は、まずはじめに自分が社会に働きかけるかどうか。
働きかけた結果として起きる小さな反作用を逃さずに掴まえて、更に大きな働きかけを返すことが出来るかどうか。
それを何度も何度も繰り返すことが出来るかどうか。
それが人々の意識を変え、ニーズを喚起し、社会や文化を変えて、新しい市場を作り出す。
そういうことだと思う。
「新しい学びの文化をつくる」ことを標榜している慶應MCCにとっても、ズシンと思いメッセージであった。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録