KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2006年01月17日

新たな統合のあり方を目指す 姜尚中さん 「東北アジア共同体に向けて」

今朝、Googleで「姜尚中」と検索したところ、とあるブログのタイトルが目にとまりました。曰く「男も惚れる姜尚中という男」。つまり、女性が惚れるのは当然として、もてる男をやっかみたくなるのが本性の男でさえ「この人は凄い」と思わせる魅力があるとのこと。
控え室に現れた姜先生は、スラリとした長身に、ハイネックのホワイトボタンダウンシャツ、黒のイタリアンスーツをノータイで着こなし、ヒルズ族ベンチャー社長顔負けのダンディーな装いでした。しかも森本レオを彷彿させるハスキーな低音を響かせながら、ソフトに気配り豊かに話を進めます。
いざ講演がはじまると、頭脳明晰、論理明快、複雑に絡まった糸を丁寧に解きほぐすようにわかりやすく説明をしてくれます。確かに凄い人でした。


講演は、我々日本人が、米国のメガネで東北アジア地域を見ているのではないかという鋭い指摘からはじまりました。グローバリズムを語る時に、「多極化の進展」と「米国一極化への傾斜」というまったく異相な二つの視点が存在していますが、我々が無意識のうちに米国の視点だけで世界を見てしまうことへの警鐘です。そしてそれが多極化する世界の問題を解決する障害になっているのだという今日の講演の趣旨に繋がっていきました。
姜先生によれば、昨今の大きなテーマである東アジア共同体構想の出発点は97年のアジア通貨危機にあったそうです。一国の経済システムが米国のヘッジファンドによって為す術もなく崩壊してしまった事態を見て、国を超えた地域が連合してマネー経済の奔流に備え、リスクをヘッジする仕組みを作らねばならないという問題意識を共有化したからだと姜先生はみています。そしてそれは、EUとは異なる新しい統合のあり方を世界に提示するものだそうです。なぜならEUは文化的・社会的に共通の基盤に立脚する共同体であるのに対し、東アジア共同体は文化・歴史・宗教・政治システムにおいて、同じ紐帯を持たない異質性同士の共同体を作ることになるからです。価値観・理念ベースの共同体から問題解決型の共同体へ、グローバル社会の新しい連携と協調のモデルが東アジア共同体ということでしょうか。
姜先生は、東アジア共同体構想の一番大きな障害は東北アジア(日本、中国、韓国)の連携欠如にあり、その解決の鍵は北朝鮮問題にどのように対処するかにかかっていると考えています。そしてここでも、多国間フォーラムによる問題解決型のアプローチが選択しうる唯一の道であると主張します。北朝鮮が理解不能な非人道的国家であることは認識したうえで、現実に直面している問題を解決する道は軍事による制圧でも、経済制裁による締め付けでもなく、外交による解決しかあり得ないことをひとつひとつ論拠を示しながら解説してくれました。相手を屈服させるのではなく、国際社会に復帰できる道筋を残してあげること。互いの相違点を認めつつ、その違いを超えた次元に合致点があることを信じて、粘り強く交渉を続けること。そして何十年という長い時間軸で解決の糸口を広げていくこと。姜先生の考え方はどこまでも冷静で論理的です。
もちろん、日本と北朝鮮には拉致問題という大きな障害が存在しており、その解決策が現時点では論理的に提示できないという事実も姜先生はよく認識しています。しかし、在日二世という宿命の中で生まれ育ち、さまざま思いや感情と戦いながら、現在の思想的信念を形成してきたであろう姜先生の人生を考える時、我々への問いかけの意味の重さを噛みしめる必要を強く感じました。

メルマガ
登録

メルマガ
登録