KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ピックアップレポート

2024年01月16日

前田 鎌利「世界中の人を魅了する日本の書道」

前田 鎌利
書家
プレゼンテーションクリエイター
一般社団法人 継未-TUGUMI- 代表理事

 私が書を学び始めたのは5歳の頃。1978年(昭和53年)です。1970年代は第2次ベビーブームの頃ですから、街には子どもたちが溢れ、習い事といえば、習字は定番でした。当時私が通っていた習字教室では、毎回50人ほどの子どもたちが通っていました。

 2014年の日本生命保険相互会社(ニッセイ)の調査によると、当時の習い事は、
第5位 野球・ソフトボール(10.5%)
第4位 水泳(18.2%)
第3位 音楽教室(19.3%)
第2位 学習塾(26.9%)
そして2位以下を10%以上引き離し、
第1位 書道(38.4%)
と、約4割の人が書を習っていたようです。

 学校の授業だけではなく、近所の教室で習字を学ぶ理由とは何だったのでしょうか?
 その理由に挙げられたのは、
「字が綺麗に書けた方がいいから」
「躾しつけの一環として、書を学ばせたいから」
だったそうです。
 だったそうです。
字が綺麗に書けるという実用的な面と、茶道や華道と同じように精神性を修養できる習い事という点が大きかったのではないでしょうか。そして何より道具を学校の授業で使うために必ず持っているということ、さらにそれぞれの町で字の上手な方が先生として書道教室を開いていたこともあってたくさんの子どもたちが学んでいたのだと考えられます。

残念ながら、現在は書道を教室で学ぶ子どもたちは減ってきていますが、それでも2022年のGMOの調査では、
第1位 水泳
第2位 音楽教室
第3位 学習塾
第4位 英会話
第5位 習字・書道
第6位 サッカー
と書道が第5位という結果でした。
ところが、同じ調査の中で驚くべき点があったのです。それは、親が子どもに習わせたい習い事として、

第1位 :英語・英会話
第2位 :水泳
第3位 :書道

と書道が3位となるのです。このアンケート結果を見たときに、日本文化である書道に私は大きな希望を抱きました。
 グローバル化する世界は間違いなく訪れます。
 その中で、身近に手軽に幼少期から学べ、さらに大人になっても手軽に学び直しができる日本文化こそ書道だと改めて確信したのです。

 日本人として日本文化を語るときに、大半の方が語ることができて、かつ一度は必ず体験したことがある日本文化。それが書道なのです。

 ちなみに、私は5歳より書を近所の書道教室で学び始め、書の魅力に惹かれて大学も東京学芸大学の書道科という珍しい学科を選択して書三昧の日々を過ごしました。しかし、1995年の阪神淡路大震災を機に書道の世界から通信業界へと舵を切ってビジネスパーソンとして卒業後は歩んでいくこととなります。それでも、書道は並行して独立書家としてただただ愚直に書き続けました。

 そんな私が海外に出張に行った際、ビジネスパーソンとのランチミーティングでアイスブレイクの一環として、相手の名前を漢字で筆ペンを使って書いてプレゼントをすることを行いました。
するとその場にいたビジネスパーソンがとても喜んでくれたのです。
 日本の文化である漢字で筆というツールを使って書かれた文字を見て彼らは、
「素晴らしい!」
「これぞ日本のアートだ!」
「私にも書いてほしい!」
とその場にいた全てのビジネスパーソンたちに名前を書いて渡すことになったのです。
 その後、彼らから「何かお返しがしたい!」と具体的なビジネスの話になったり、週末に家に招待されたりと、私のビジネスの可能性が大きく開かれたのはいうまでもありません。
 現在、海外で個展を開催した際にも、ライブパフォーマンス後に同じような現象が起きます。
 書は、誰もが使うことのできるシンプルで簡単なビジネスコミュニケーションツールなのです。

 さらに、今後はコロナが収束し、インバウンドが復活します。そんなときに、誰もが簡単に使いこなすことができる日本文化の一番手軽なコミュニケーションツールこそ書道なのです。
「そうはいっても上手に書けない」
と二の足を踏む気持ちもわかります。
 実は書道は字が上手に書けるようになることだけがゴールではありません。

 海外の方は筆で書かれた文字の上手か下手かを見ているわけではないのです。
 筆(筆ペン)というツールを使って日本語で表現する。
 そこに価値が介在しているのです。

 そして一つひとつの文字について、なぜこの漢字を使ったのか、この漢字にはどのような意味があるのかを説明します。
 このプロセスこそ海外の方が感動するポイントなのです。
 さらにその漢字の由来や書道道具、そして書道そのものについて様々なことを語ることができれば、あなた自身に興味関心を示すことにつながるのです。
 この思いから私は『教養としての書道』を執筆し、日々発信をしています。たくさんの皆さんに書道の奥深さと幅広さを知っていただくことで、日本文化を表現し、語れるスペシャリストになっていただきたいと思います。書道が日本文化を紹介する最高のツールとなり、また海外の方だけでなく、未来を担う次の世代にも語り伝えることができるようになることで、皆様の日常がこれまでよりもほんの少し豊かになることを願っております。


世界のビジネスエリートを唸らせる 教養としての書道』(2023)の「はじめに」より著者・出版社の許可を得て抜粋・編集しました。無断転載を禁じます。


前田鎌利

前田 鎌利(まえだ・かまり)
書家
プレゼンテーションクリエイター
一般社団法人 継未-TUGUMI- 代表理事 他

1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業後、光通信に就職。2000年にジェイフォンに転職して以降、ボーダフォン、ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)と17年にわたり通信事業に従事。
営業プレゼンはもちろん、代理店向け営業方針説明会、経営戦略部門において中長期計画の策定、渉外部門にて意見書の作成など幅広く担当する。
2010年にソフトバンクグループの後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1 期生に選考され、事業プレゼンで第1位を獲得。孫正義社長に直接プレゼンして数多くの事業提案を承認されたほか、孫社長が行うプレゼン資料の作成も参画した。ソフトバンク子会社の社外取締役や、ソフトバンク社内認定講師(プレゼンテーション)として活躍したのち、2013年12月にソフトバンクを退社。独立後、『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)を刊行して、ビジネス・プレゼンの定番書としてベストセラーとなる。
ソフトバンク、ヤフーをはじめとするIT各社、株式会社ベネッセコーポレーションなどの教育関係企業・団体のほか、鉄道事業社、総合商社、自動車メーカー、飲料メーカー、医療研究・開発・製造会社など、多方面にわたり年間200社を超える企業においてプレゼン研修・講演、資料作成、コンサルティングなどを行う。

メルマガ
登録

メルマガ
登録