KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2012年11月28日

ふたつのZONE  為末大さん

photo_instructor_647.jpg「運動会で前の子を”ビューン”と抜いていく時の感覚」
人生最初の記憶が走ることだったという為末大さん。
15歳(中学三年)の時には、100M、200M、400M、走り幅跳び、三種競技A(100M、砲丸投、走高跳)、同B(砲丸投、走幅跳、400M)の記録が、全国ランク1位だった。
「その時の100Mの記録は、15歳時のカール・ルイスより速かった」
というから、とてつもない早熟の天才タイプだったようである。
しかし、高校、大学へと進むにつれて伸び悩んだ。
170センチの身長は中学時代で成長が止まり、身体能力の違いが決定的に影響する短距離では、徐々に勝てなくなっていた。
十代後半の多感な時期に自分の限界を知ったことが、「走る哲学徒」とも言える為末さんの自我を形成していったのかもしれない。
二つの「ZONE」
それが、為末さんが一貫して追い求めた対象であった。
ひとつは、どうやれば「短期的なZONE」に入ることができるか。
「短期的なZONE」とは、スポーツ選手が時折体験するという忘我的な極限集中状態である。
心理学者のチクセント・ミハイは、「フロー状態」と定義し、宗教者は「悟り」「無我」などと呼ぶ。
もうひとつは、「継続的なZONE」を維持すること。
為末さんは、「夢中」という言葉を使ったが、モチベーションマネジメントと言い換えることも出来るだろう。
為末さんの20年近い競技人生は、二つの「ZONE」を追い求め、自分に向き合った歳月であった。


為末さんをもってしても、「短期的なZONE」はたった三回しか経験できなかったという。
そのうちの二回がエドモントンとヘルシンキの世界選手権400Mハードル決勝。日本人で初めて短距離の銅メダルに輝いたレースである。
大歓声の中にいるのにもかかわらず、自分の足音が聞こえてくる感覚。気がつくとハードルを越えていた。
為末さんは、ZONE体験をそう表現した。
体験してわかったこともある。
「ZONEには自分がいない」
ZONEにいる時には、ZONEにいることに気づかない。
ZONEは、入ろうと思って入れるものではない。意識した途端にZONEは消える。
「短期的なZONE」は、マネジメントの対象を越えたところにあるのかもしれない。
一方で、「継続的なZONE」を語ることは、為末さんの真骨頂とも言えるようだ。
身体能力の限界を知った10代後半から、為末さんは、自分が「夢中」になれる状態を、自ら作り上げてきた。
「勝てるものを選ぶ」
できるだけ身体能力の占める割合が少ない種目は何か。体格差を補える世界がどこか。
その先にあったのが、四百Mハードルであった。
瞬発力、持久力、精神力、技術力、その全てが必要な四百Mハードルは、小柄な為末さんが、馬力に頼りがちな外国人選手に勝つ余地がある唯一の世界であった。
「山頂の先には、次の山があるだけだ」
2001年世界選手権で一躍名を馳せた為末さんには、さまざまな取材が殺到した。銅メダル以上を求める声に無意識にうちに応えようとして調子を崩した。
父親の死や、アテネでの惜敗も経験した。
メダルは栄光のゴールではなく、次の頂に向かう通過点でしかない。
いまの自分も受け入れ、プライドを捨てることから再出発するしかないと腹を決めた。
「こんなものでしかない自分を受け入れる」
「継続的なZONE」を維持するために、為末さんが辿り着いた結論であった。
2005年ヘルシンキで二度目の「短期的なZONE」を体験し、歓喜に酔った為末さんは、再び有名人になった。
プロ転向していたこともあって、今度は陸上以外でも脚光を浴びることが増えた。
その結果、2007年の大阪陸上では予選落ちの大惨敗。なんとか北京五輪には出場したが、よい成績は残せなかった。
年齢的にも、選手としての自分が下り坂を生きていることを認識せざるを得なかった。
「本当は何をしたかったのだろうか」
「状況は選べない、しかし認識は選べる」

おもしろいことに、「短期的なZONE」には邪魔になるメタ認知的な自己意識や内省が、選手生活の晩年に、いかに夢中になれるかという「継続的なZONE」には、必要なことだったようだ。
単身アメリカサンディエゴでトレーニングを積んだ最後の数年は、どうやって選手生命の区切りをつけるか探す日々でもあった。
今年の6月、ロンドン五輪選考会で敗退し、為末さんは引退をした。
「夢は叶わなくても納得できる」
それが、引退にあたって為末さんが思ったことだという。
どうやら、為末さんは、モチベーションマネジメントの達人になっていたようだ。
「努力は夢中に勝てず、義務は無邪気に勝てない」
スポーツは冷酷な世界で、どんなに真面目に一生懸命努力しても、波にのって楽しそうにしている選手に負けてしまうことがある。
練習は嘘をつかない、というのは必ずしも真実ではないようだ。
その一方で、夢中で居さえすれば、結果に一喜一憂しなくても楽しめるのがスポーツでもある。
同じことは人生にも言えることだろう。
だとすれば
「どう勝つか」ではなく、「どう夢中で居続けられるか」
それが、「ZONE」の世界で生きるということのようだ。

メルマガ
登録

メルマガ
登録